概要
外国人にも人気の「伏見稲荷大社」
早朝に行くべきか夕方に行くべきか。できれば人の少ない時に伏見稲荷大社を楽しみたい投稿者への反応です。
海外の反応
1:海外の反応
日の出です。日の出前はほとんど人がおらず、スプリットゲートには誰もいない状態になります。日の出までには、複数のカメラマンがセッティングされて、人々が動き回りますよ。
2:海外の反応
イノシシの親子に出会う可能性がかなり高いので、5月から8月の夜間(薄明かりの前後)に伏見稲荷に行くのは、やめておいたほうがいいかも。
一般的には、日没の約1時間前(少なくとも最初の大きな分岐点を過ぎたあたり)になると人が少なくなります。
朝は、7時頃まで人が少ないです。
3:海外の反応
アドバイスありがとうございます。野生動物に関する警告は見たことがありますが、そのような具体的な警告は思いつきませんでした。超感謝です。
4:海外の反応
早朝に行くのがおすすめです。大阪から特急電車に乗って6時頃に行った時、日の出には間に合いませんでしたが、ほとんど人がいませんでした。
山に登る前に良い写真がたくさん撮れましたよ。下山する頃には人が多かったです。
5:海外の反応
ありがとう。夕方ではなく、朝に行くのが良さそうですね!
早朝の光に照らされた山もきっと素晴らしいと思うので、日の出前に山頂に登り、帰りは朝の光を楽しみながら下山したいと思います。

6:海外の反応
人が少ないので早朝がおすすめです。夜は歩くのに困難ですし迷子になってしまうかも。
山の頂上付近は木に囲まれているので清水寺で見られるような景色は見られません。
7:海外の反応
私は日の出と日没時に行ったことがありますが、日没時の方が断然良いですね。(早起きが苦手なせいもありますが)
眺めの良い踊り場に着くと、鮮やかなオレンジ色の空の下に街の明かりが浮かび上がっていて魔法のようでした。
御朱印を集めている人は早い時間に行った方が良さそうですね。
8:海外の反応
妻と私は日没後に降りてきたのですが、地元のカップルが暗闇の中を登っていくのを見かけます。午後遅くに行ったときは、茶屋に近づくにつれて人が少なくなっていきました。
鳥居のところに人が集まっていましたが、階段を上っている途中でほとんどの人が立ち止まったり、振り返ったりしていましたね。
9:海外の反応
心に留めておくべきことは、山に登る道の最初の列は千本鳥居の写真を撮りたい人がほとんどだということです。
それらを通り過ぎれば、人はかなり少なくなります。
1番良いのは雨の時ですね!雨が降っているときに霧深い山をハイキングするのは美しい体験です。
10:海外の反応
前回行った時もそうでした。入口で写真に写りこまないようにおとなしく待っていましたが、5分近く待っても写真を撮る人は止まらないことに気づきました。
3つめの踊り場を過ぎたあたりから、ほとんどの人が帰ってしまったので、数人の人しか見えない状態で歩けました。

11:海外の反応
夜に山中の小道を歩くことは、私にとってとても素晴らしく不気味な経験でした。ぜひ暗闇の中で行うことをお勧めします。
私が到着したのは夜9時か10時頃でしたが、そこには誰もいませんでした。7月だったので大雨が降っていましたが、それがかえって雰囲気を良くしていました。
このスレッドの他の方のコメントを軽視するつもりはありませんが、夜に歩くのは本当に危険な場所ではなく、迷子になったり、イノシシに襲われたりすることはまずありません。
下り坂の途中で一人の女性に出会いました。彼女は白い服を着ていて、誰もいない真っ暗な道をゆっくりと近づいてくる姿には、すこしゾッとしてしまいました。
12:海外の反応
体験談とてもありがたいです。自分の目で見てみたいという気持ちが強くなりました。
13:海外の反応
喘息がある場合は、吸入器を持参してください。
私は東京に置いてきてしまい、ハイキングのあと、電車の中で息を切らしてしまいました。
大したことではありませんが、スーツケースに入れたままにしておくのは賢明ではありませんでした。
14:海外の反応
喘息がある場合は、常に吸入器を持ち歩くべきです。喘息患者が吸入器を持ち歩かないことで、予防可能な死亡事故が発生しています。
15:海外の反応
コロナの影響かもしれませんが、夕方になると人が少なくなります。
最終的には、朝と夕方のどちらに疲れを感じるかによるでしょう。

16:海外の反応
朝が良いですね!(私は午前中しか行っていませんが)
17:海外の反応
日没に合わせて登りましたが、良かったと思います。
暗闇の中を移動するのは美しくて、ちょっと怖い体験でした。
18:海外の反応
日の出の頃がいいです!夕方もいいですが、夜に降りるのはちょっと怖いですよね。
19:海外の反応
夜になると蜘蛛が出てくるんですよ!私たちは記録的な速さで下山しました。

20:海外の反応
超早い時間に行ったことがあります。
誰もいませんでしたが、写真を撮る理想的な明るさではありませんでした。
21:海外の反応
私は日の出の方が好きです。5月中旬の気温は午後よりも午前の方が快適で、人も少ないです。
伏見稲荷は、夜景が見えないことを気にしなければ、夜遅くなっても大丈夫ですから。
22:海外の反応
日没の頃と夜10時頃に登ったことがあります。
午後10時は、数人のランナーと数匹の猫がいるだけでした。
でも、ハイキングは3時間もかからないと思います。写真を撮るために立ち止まったりすれば、そのくらいの時間は山にいることができますが、登りと下りはそれほど時間がかかりません。
23:海外の反応
混雑している場所に行くときは、できるだけ早い時間に行くことをお勧めします。伏見稲荷もそのひとつ。
前回行ったのは、旅行者が最も多い時期の一つであるお盆でした。
朝7時くらいの2本目の電車に乗ったと思います。人は少なく、悪くなかったですね!人がいなくなるのを待っていれば、写真を撮ることができたし、それをゲームのように楽しむこともできた。
24:海外の反応
私は朝という多数派に同意します。8時~9時頃にゲートから登り始め、下に降りる頃には人の海になっていました。早めに行ってよかったです。
25:海外の反応
Tokyo Lensによる素晴らしいビデオがあり、暗闇の中を行くというアイデアを見て試してみたいと思いました。
前回の旅行で、可能であれば超早く、またはかなり遅く観光地に行くことの大きなメリットを知れたよ。
店は開いていないので買い物には向いていませんが、自然を楽しむなら、この時間帯が最適です。
感想
ちょっとこわそうな夜中の伏見稲荷大社も興味深いですね。
昼間で人が多くても、神秘的で素敵な場所だと思います。
引用
Fushimi Inari Shrine better at sunset or sunrise? from JapanTravel
コメントを残す