
概要
「現在日本で卵が高級品になっている」という動画が話題になっていたのでご紹介します。
ニュースの概要はこちら
日本では卵の高騰で「オムライス」などの卵を使った定番料理がメニューから消えている。
日本では史上最悪の鳥インフルエンザが発生し、卵が不足。東京の卵の卸売価格が350円を超え、1993年以来の高値となったことが明らかになった。
日本食レストランの約1/3が「卵料理の提供を中止している、または近いうちに中止する」と回答。タイ、フィリピンやブラジルでも同様に最高値を更新し、卵の高騰は価格世界的な問題となっている。
YouTube
特に、卵の価格高騰で、日本では卵を使った料理がメニューから消えているという事態に、日本食を愛する外国人からは悲痛な声も。
コメントをまとめたので、ぜひご覧ください!
海外の反応
1:海外の反応
もう愛しの「かつ丼」は食べられないってこと!?
2:海外の反応
>>1
オムライスもだ…。
3:海外の反応
>>2
ウソだろ…「たまごサンド」はなくならないよな…?

4:海外の反応
日本では本当に卵をよく使うよね。たまごかけご飯とか、屋台の食べ物でさえ卵をふんだんに使うイメージがある。
もし卵が日本で手に入らないものになったら、日本人は料理の60%を失うことになるかも。
5:海外の反応
おそらく日本の外食産業にとっては大打撃だろう。
6:海外の反応
私の国でも同じく高騰してる。
前は欲しくもなかったくせに、今では1日3回サニーサイドアップを食べたい気分だ。

7:海外の反応
1993年以来の高値!?これまでは日本はインフレをよく防いでいたんだな…
8:海外の反応
日本では、すでにあらゆるものが贅沢品になっている。
果物、魚、うなぎ、赤ちゃん…今は卵。
9:海外の反応
日本はこれから、あらゆるものが高価になるんだろう。
10:海外の反応
スウェーデンでも卵は高価・・・。しかも、かなり品薄になってるの。
11:海外の反応
ニュージーランドの卵の値段も上がってるな。今は30個で20ニュージーランドドル※もする。しばらくは卵を食べるのをやめなければならないかもしれない。
※20nzd=約1,670円(2023年4月現在)
12:海外の反応
数日前に日本に行って、卵の値段を見たばかりだ。東京では2ドルの卵を見た😭これは彼らにとっては高価なものらしいが、私のようなカリフォルニア人には激安だ…。
13:海外の反応
日本人の気持ちはわかる。今年2月、アメリカのカリフォルニア州では1ダース8ドルだったからね…。

14:海外の反応
>>13
うちの近所でもずっと1ダース2ドルだったのが、12月のクリスマスには6ドルになってた。
1年足らずで400%アップとは参るね。
15:海外の反応
マレーシアの卵は値下がりし始めた。数ヶ月前は本当に値段が高くて、他の国から輸入しなければならなかったし、一部の店では客を門前払いしていたんだ!
16:海外の反応
高いけど、日本ではまだ買えるだけましかもしれない…。
17:海外の反応
日本の卵は生で食べられるよう、衛生面に配慮しているのは有名だ。だからニワトリの卵は輸入できないのだろう。
彼らの食事には卵に火を通さないものも多いから。

18:海外の反応
>>16
生卵が危険じゃない国も多いけどね
19:海外の反応
これは世界的な傾向だ。しかし、日本はインフレで物価が上昇し続けている。他の国に比べて、安定するまでに時間がかかるかもしれない。
20:海外の反応
それでも日本の卵は世界でベストなんだ。
おすすめ記事
>海外「日本人はもっと誇るべきだよ!」外国人、日本の「ある過小評価されている食べ物たち」への愛がすごい
>「日本人はどうやって食べてるの?」日本の意外な食材がアメリカで大人気に!?
感想
卵の価格高騰は世界的な現象とのこと。ですが、日本への旅行の楽しみのひとつが失われるかもしれないということで、多くの残念がるコメントが寄せられていたのが印象的でした。
引用
YouTube
>日本では、すでにあらゆるものが贅沢品になっている。
>果物、魚、うなぎ、赤ちゃん…今は卵。
赤ちゃんを食うのかと思ったわw
マヨネーズも値上がってた時はああそうかと思ったわ
あとこないだいつもの店で買ってきた卵が異様に小さくて冷蔵庫の卵入れに収まらなかった時はさすがにびっくりした
この間生卵だと思って6個入りパックを買って家についてよく見たら5個しか入っていなくて残り一個のスペースには袋入りのだし汁?が入っていた
しかも生卵じゃなくて温泉たまごになってた
いつもと同じところに同じパッケージの卵が売ってたら生だと思うだろ
しれーっと生卵のスペースに温泉卵置いとくなよ
完全に詐欺にあった気分だ
松のやで卵とじのかつ丼の販売が休止になってたのにはビビッた。(今は復活している)ああいうチェーンは年間契約で物価の乱高下に関係が無いと思っていたし、朝食の卵メニューは普通に売っていたからね。
なか卯が逆行して親子丼値下げができたのはそれが理由なんだろうね。
なんでも便乗値上げは深刻。
今年の冬は近所のスーパーでみかんが一つ百円以下(税込み)になることはなかった。
トマトはすっかり高級果物だし、このところ何故か玉ねぎが高い。
薩摩芋とか貧乏人の食べ物だったのがすっかり御馳走に。でもスーパーの店頭で焼いている焼き芋は何故かリーズナブル。
去年の秋刀魚は鰯のような小さな奴が定食屋で千円ぐらいした。そういえば昨日デパ地下で鯵の塩焼きが一匹千円だった。どっちも庶民の魚だったのにね。
震災以降カップ麺紙製品レトルト缶詰は二、三割上がったまま。缶詰は東北の震災で缶詰工場が被災して安い缶詰はほぼ消えたけどね。
鯛焼きが二百円以上、280円とかあった、ってのもよくわからない。
おにぎりも二、三割上がってたのには本当に困ったな。コンビニが専門店の値段に近付けてるんだよな。