海外の反応アンテナ

「日本が正しかった!」日本人が学ぶアルファベットの《書き順》に外国人がビックリ|海外の反応

日本の英語学習者用に作られたと思われるワークブックの内容が海外で話題を呼んでいます。日本人が学ぶ「アルファベットの書き順」に対する海外の反応をご紹介します。

概要

X(Twitter)で日本の英語学習者用に作られたと思われる、アルファベットの書き順の画像が海外で反響を呼んでいました。

このワークブックには、「You can also write U this way(このように大文字のUを書いてもいいですよ)」というコメントとともに、「U」というアルファベットを、ひらがなの「い」のように2画で書く例を示しています。

このアルファベットの書き順が、英語話者にとって違和感が強いと話題になっているようです。

文部科学省が提供している英語学習用のワークシートを見てみると、「アルファベットの文字の書き順は参考に示したもので、決まりはありません。」と但し書きした上で、

Uは1画で書かれているものの、VやWは1画ではなく、上から下に、画数を分けて書くよう推奨されていました。

文部科学省の英語学習用ワークブックから抜粋した画像
画像引用:文部科学省英語学習用ワークシート

それでは、日本人が学ぶアルファベットの書き順に関する海外の反応をまとめてご紹介します!

source 1

海外の反応

1:海外の反応

なぜ「U」を2画で書くの!?1画の方が効率的じゃない?

2:海外の反応

日本で英語教師をしている私から見て、教材の中には不思議なものが結構ある。
「N」も3画で書くように書いてあったんだよね。

3:海外の反応

そもそも、日本の英語学習者が「アルファベットの書き順」勉強してるなんて、
考えたこともなかったな。 

4:海外の反応

これは子どもたちが知らない文字(アルファベット)に慣れるための、
初級レベルの教材のようだけど。

5:海外の反応

ああ、誰かがこの教材の作者と腰を据えて話をする必要がありそうだ…

6:海外の反応

ちなみに、ヨーロッパで買った日本語教材にはこうあった
「日本語にとって書き順は非常に重要で、常に守らなければならない」 

7:海外の反応

日本人を含めて、誰もこんな風に書かないと思うよwww

8:海外の反応


「日本語には厳格な筆順があるけど、
アルファベットには本当の書き順というのはないんだ。」

この画像を見た後の私
「このUの書き順は、私が今まで見たことがないくらい間抜けだ。
これでうまく書ける人がいるの…?」

9:海外の反応

私は「M」を同じように上から下に書く時もあるよ。
特に綺麗に書きたいときはね。

10:海外の反応

僕も「Y」を3画で書いてるw
左、右、真ん中から下って感じで。

11:海外の反応

もっと興味深いのは「W」だ。

これは間違いなく、日本の漢字の専門家がWを見て
「書き順」を一生懸命考えようとしたんだと思う!

12:海外の反応

>>11
私は日本語を勉強したことがあるが、まったく同じだ!
日本人は、上から下に書く方法が書きやすいんだと思うよ。 

13:海外の反応

漢字の書き方がアルファベットに影響してるっていうのか…!?

14:海外の反応

確か、幼稚園か何かで「U」や「W」はこの書き順で教わったような記憶があるんだ。
僕はそうやって書いたことないけど。 

15:海外の反応

いや子どもの頃、「W」の書き方はそう教わったんだよね。NやMも「下から上に書いちゃダメ」って言われたよ。

めんどくさかったから一度も守ったことはないけど。

16:海外の反応

ちなみにこれは、ペンや鉛筆で書くには不自然だけど、
羽ペンで書くときには正しい書き順なんだよね。 

17:海外の反応

そうそう、カリグラフィーとかレタリングとか、
装飾的な文字を書いたり、万年筆で書いたりするときは、
アルファベットをダウンストロークで書くんだ。

18:海外の反応

>>17
だからアルファベットの筆記体は形が違うんだよね。

19:海外の反応

この書き順でアルファベットを教わったのは小学校低学年の時で、
最後に書いたのは、高校で製図と木工の授業を受けた時だ。
それ以降は全く書いてないけど…

20:海外の反応

 実はこの日本の教材の書き順こそが、
伝統的なアルファベットの書き順なんだよね。

世界翻訳のおすすめ記事

感想・まとめ

漢字に慣れている日本人が書きやすい(上から下に書く)からかなと想定していましたが、もとはクラシックな筆記具(羽ペン・万年筆など)でアルファベットを書くときの「正しい書き順」だとは…!目から鱗でした。

シェアやコメントよろしくお願いします!

53件のコメント

でもよく考えたらUの下から上がっていく部分は左ききの人が書く一(いち)みたいに紙を突きながら押していく感じになるね
昔のペンと紙では難儀したのかも

逆じゃない?書き順にこだわる生徒がいたときに先生毎にちがう事言わないようにでしょう

そもそも文部省が「書き順に決まりはありません」とするのであれば、推奨なんて教科書に載せないほうが混乱しなくていいのにね
教科書に大きな字でデカデカと「書き順は決まってない!」って一言だけ書いておけば、先生も生徒も結果の文字だけ見て正しくかけてるか判断するのに

筆順や書き順は、綺麗に書きやすい方法であって、ルールではない
句読点も同じで、意味を理解しやすい、読みやすいためにあり、ルールはない

>古くは書道の流派や書体によって書き順(筆順)は異なりました。
>そこで、1958(昭和33)年に文部省(当時)が「筆順指導のてびき」を
>定めました。しかし、これはあくまでも学校教育用で、「他の書き順も
>誤りではない」という旨があわせて記されています。
>従って、正しい書き順というものは、存在しないのです。

日本語でも決まったルールはないよ。君の不勉強
お勧めの書き順が決める時、書の流派によって違うので
取っ組み合いの喧嘩になったと言うくらい、流派によって違う

Uを書こうとすると↓→このカーブは綺麗に曲がれるけど 
→↑ここは角になっちまってuになっちゃう

Wと大文字のMは常に上から下に書くやろ? 続けてジグザグに書くか?

「~と書いてもいいよ」が「推奨されてる」と翻訳されてることに違和感

いや、そうは書いていない。「VやWが上から下に画数を分けて書くよう推奨されていました。」ってこのサイトが書いているだけ。

「You can also write U this way.」だから、外国人にも伝わっているはずだけど、差別的なやつや読解力が低いやつは「日本ではそういう書き順で教えている」って認知バイアスがかかってんだろうね。

ごめん、気を悪くしないでほしいんだけど、
あなたご自身の読解力が限りなくゼロだからそういうコメントになってる。
このサイトで推奨されてる、と翻訳されてることに違和感がある、ってことを
「いや、」で否定して、同じことを解説しちゃってる。

それに、「~してもいいよ」って日本語が海外の人らに「推奨されている」って英語に翻訳されているわけでもない。何故ならば、「You can also write U this way.」って書いてあるから。この英文を「歪んだ解釈で決めつけるやつがいる」ってオレは書いているのであって、「翻訳されている」とは書いていないよ。君とオレは同じこと、同じものを指して書いていない。

>このサイトで推奨されてる、と翻訳されてることに違和感がある、ってことを

だから、「翻訳されていない」って。「You can also write U this way.」この英文は「~してもいいよ」って翻訳されているじゃん。「推奨されている」とは翻訳されていないでしょ。

>Uは1画で書かれているものの、VやWは1画ではなく、上から下に、画数を分けて書くよう推奨されていました。

この記事のこの文章が書かれている下に、その根拠を示した画像があるだろ。これはあくまでこの記事を書いた人がこの画像の書き順から考察して「そう推奨されている」と示しているだけだろうに。「~してもいいよ」という言葉を翻訳して「推奨されている」とはしていないじゃないか。

君の中では、考察し、それを元に書いたことが「翻訳」なのか?
読解力がないのは君の方でしょうが。よく読めよ。

Uの2画書きは英語の得意な子がやってた
先生に注意されたときに、カリグラフィーじゃこれが正しいので!と反論していた
そのあとも先生は英語のこと分からないのに教師やってんのねとかブツブツ言ってたんでよく覚えてる

どうしても上手く書けない日はダウンストロークでバランス取るよ
今は手書きの機会も少ないが

缶スプレーの調色で「U-○○」みたいに書いたつもりが「V-○○」と勘違いされた
それ以来慎重に字を書くようになった

指摘されているように筆記具の進化によって生まれた違いってのが解答だわ
これが正しい書き方であり古い書き方なんだね

Uを一筆で描くの難しいんよなー
どーしてもバランス崩れてしまうは
このやり方を試してみたら確かに綺麗にかけたよ

新しく試したほうが良かったわーてコメントに、それは慣れてレスは笑う
センスあるなー

たかが書き順ですらマンウトを取ろうとするカスハラ共の淺ましさよ

ペンだと確かに合理的だな
日本語も筆で書くことでわかることあるもんな

ペン以外でもチョークで黒板に書くときにも一筆で一気に書かないようにすると
持ち方に左右されずに安定して書ける

英語話者ってアルファベットを自分たちの発明品とでも思ってんの

この書き方は、インクとペンで手紙を書くようなキングスイングリッシュを話す上流階級の手法であって
一般の英語話者が知っているはずない
特に教育レベルの下がっているアメリカでは尚更だろう

アメリカ人めちゃくちゃ字汚いもんね
そもそも綺麗に書こうって意識が最初からないというか…

書き順は美しい字を書くためのものだから
必要のない階層の人にはバカらしく感じられるのだろう

日本語の書き順と同じで「字形を整えるのに向いた書き方」だな
殴り書きの「読めればいい文字」にとっては不要だが、概念としては存在する
これを鼻で笑う奴は綺麗な文字を書いたことがない人間だろう

生い立ち柄、いろいろな国籍の人と触れ合って生きてきましたが、アルファベット字が綺麗な(読み易い)外国人にあまり会ったことないです
自分の字が読めない方も結構いましたw彼らにはあまり教育上重要ではないようです

あーなるほど
筆ならともかく付けペンは基本外に向かっていく様にしか引けないもんね

温故知新ではないけど、古い伝統も文化として、少しでも後世に伝えたいという配慮が働いた結果かもしれん
大昔、日本にローマ字が伝わった頃には、おそらく筆で文字通り筆記することも多かっただろうから、その場合は羽根ペン同様に上から下への筆順が書き易かったこともあるんだと思う

と書いてもいいよって何やねん
日本語と違ってちゃんと決まってないんかい

Uは字源はVなので、そこまで遡れば2画になる
Wは字源はVVなので、そこまで遡れば4画になる

結局アルファベットにも書き順はあるってこと?w
ほんと二面性がひどい人たちw

書き順が統一されていた方が、他人の字でも識別する助けになりますよ
神は細部に宿る。

例えば「女」という漢字は「く」から書くのが書き順としては正しいわけだが
必ずしもそこから書く方が綺麗に書けるというものではない。
だから自分は「一」から書いている
綺麗に文字を書くためにどうするかを、
子供に自身で考えさせる方が教育としては有意義だと思う。
書き順をテストに出すのはどうなんだろうね

人によって楽な書き方も変わる
例えば左利きだと一筆だと書きづらい文字だってあるだろ
要するに色んな可能性を提示してるだけ
口だけで自由や多様性を強調してる外人こそ実は自由や多様性が欠けてるって事が良くわかるコメント欄って事だな
そもそもこれは日本人にとってアルファベットをどう扱うかって問題であってお前ら外人には無関係なんだから黙っとけカスどもが

文字を書くようになったときに使っていた古い筆記用具を考えれば羽ペンだろうが筆だろうが上から下が違和感ないよな

古文書の写本が多く残ってるけど、誤字脱字が結構ありますね。これは書き順が決まってなかったせいだという説があります。漢字や仮名でさえ決まった書き順なんてありませんでした。これは子供向けに実に日本の戦後教育らしい過保護な(悪い意味ではないです)くらいのマニュアルですね。

ネイティブの書くアルファベッドのまあ読みにくい事。ABCだけじゃなく数字もひどい。読める様に書いてくれ、品名間違いかと誤解するからってクレームしたら、間違ったことは書いてない!と逆ギレされた。
7だか9だかわかりゃしねえ。。。。

万年筆とかガラスペン使うけど下から真上へって本当に書き辛いしペン先傷めそうだからあんまりやりたくないわ

筆記体じゃそんな描き方通用せんし筆記体書いてこそ一人前だろ…
ひらがなの書き順を変えてもいいって学校で教えてるのか?

万年筆とか羽ペンとかで書くのであれば、確かに上から下に書いた方がかきやすい!!
紙にひっかかることもあるし、わずかなひっかかりでインクが跳ねるんだよ(細かい飛沫だけど)
カブラペンとかでも漫画描いたことある人ならわかると思う
横に線が流れるとペン先からのインクが細くなる感じでそのままペン先を上に流すのはむずかしい。

This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy andTerms of Service apply.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です