
概要
日本のコーヒーブランド「マウントレーニア」がアメリカ人の間で話題になっていたのでご紹介します。
「日本で見つけたコーヒーブランドの名前が、アメリカのワシントン州にある山=レーニア山(マウント・レーニア)という名前だった。
日本人に聞いたら、実在する山ということも知らなかった。」
という投稿です。

森永乳業によると、このブランド名の由来は、
ちなみに「マウントレーニア」という名前の由来は、ご存知ですか?
それは、レーニア山(マウントレーニア)がカフェラテ発祥の地・シアトルの象徴であること、そして都会の中に顔をのぞかせる山が、そこに住む人々の安らぎのシンボルであったことに由来しているんです。
facebook
とのこと。
街のシンボルとして愛されているレーニア山。スターバックスやタリーズが生まれたシアトルは、日本のコーヒー文化にも大きな影響を与えている地域です。
そして、レーニア山と日本人には他にも大切な繋がりがありました。
そんな「マウントレーニア」について、コメントをまとめたのでぜひご覧ください!
海外の反応
1:海外の反応
「The Mountain of seatle」だって!笑
こういうのは見ていて楽しい。小さな世界だ。
2:海外の反応
私は最近日本で飲んだよ。それが実際にワシントンと何か関係があるのか疑問に思っていた。
いずれにせよ、友人や家族と共有するのに興味深い写真になったけどね。

3:海外の反応
>>2
全く関係ない。90年代のシアトルのコーヒーブームを利用して日本市場に持ち込もうという試みだったようだ。
4:海外の反応
>>3
日本人はランダムな英語の単語やアイデアが好きだよね。私が親しんできたものを日本で見ると、最初は少し不思議に思うけど。
5:海外の反応
>>4
アメリカ人は、フランス語やイタリア語のランダムな単語が好きだ。笑
6:海外の反応
はは、友達が日本にいたときに似たような写真を送ってくれたよ。私たちは二人ともレーニア山で働いていたので、ちょっと嬉しかった。
7:海外の反応
日本にいる両親(横須賀基地の近くに住んでいた)を訪ねたとき、こういうコーヒーをいくつか飲みましたが、マウント・レーニアがお気に入りだった!

8:海外の反応
数週間前、シアトルに帰る飛行機の前に羽田空港で飲んだよ。
ワシントン在住のアメリカ人として驚いたし、旅行の終わりを祝うには素晴らしい商品だった!
9:海外の反応
メリーランド州レーニア山市の旗と比べてもいいデザインだ。
10:海外の反応
20~22年ほど前、東京都内のシアトルをテーマにした喫茶店に行ったことがある。この会社が経営していたのかな。
壁にはポスターサイズのレーニア山の写真がたくさん貼ってあり、その中にはシアトルが手前に写っているものもあった。
日本人はレーニア山の存在とその位置を知っていると思うよ。
11:海外の反応
>>10
事実として、レーニア山は日本人や韓国人の観光客にかなり人気のある観光地のようだ。
私はそこでボランティアをしていたんだけど、アジアからの観光客でバス全体がいっぱいになるくらいなんだ。
12:海外の反応
原住民はレーニア山を「タホマ」と呼んだ。「レーニア」より素敵な響きだ。
13:海外の反応
日本の人々はレーニア山が富士山と同じように成層火山であることに気づいているのかな。

14:海外の反応
実はレーニア山は、日本の山と兄弟のようなものらしい。だから、日本の会社のブランド名としては理にかなっている気がする。
15:海外の反応
>>14
調べてみたらレーニア山と富士山は「姉妹山」だそうだ!
日本で最も重要なランドマークに並ぶ親しみやすい存在ということだね。

16:海外の反応
冗談かと思ったんだが、日本で育った後、レーニア近くに引っ越してきた同僚から「タコマ・フジ」という名前を最初に聞いたんだ。
日本からの訪問者や移民は、日本の富士山とレーニアが視覚的・精神的に似ていると注目した。
このコーヒーの名前は、日系アメリカ人がレーニア山を「タコマ・フジ」と呼ぶ習慣に由来していると思う。
17:海外の反応
まじか、本当にそうなんだ。

18:海外の反応
富士の雄大さには敵わないが、確かにタホマは近いと思う。
19:海外の反応
>>18
完全に同意する。富士山は本当に象徴的な山だが、レーニア山も素晴らしい。
20:海外の反応
このコーヒーは、日本から来た人々に故郷を思い出す親しみと安らぎを与えたことへのオマージュなんだね。
おすすめ記事
>海外「私たちは見逃してた…?」世界的人気アニメ『ワンピース』に【外国人だけが気付かないこと】があると話題に
>海外「また日本に踊らされている…」独特すぎる【草】のピザに外国人がついツッコんでしまう
![]() |

感想
シアトルに移り住んだ日系移民たちが、遠い故郷を思ってレーニア山を見上げていたという素敵なエピソード…恥ずかしながら知りませんでした。
日本がまた変な英単語を使ってる…と思っていたら、意外な深い理由があったという興味深い例ですね。
引用
Reddit
マウントレーニアの名前の由来はけっこう有名だと思ってたけど
知らない日本人もいるんだね
わざわざ調べようとも思わないからな…
マウントレーニアもスターバックスもキッコーマンも名前の由来は知らん
・スターバックス(Starbucks)の由来にもレーニア山が絡んでるみたいや。小説の白鯨に登場する捕鯨船の副長スターバック(Starbuck)という人名とシアトル近くのレーニア山にあったスターボ(Starbo)採掘場からとったらしい。
・キッコーマン;亀甲萬(香取神社の亀甲と「亀は萬年」をかけた)
メーカーのサイトで読んだ気がしたけど今見たら改装したのか載ってないっぽいね
大量に宣伝してた時代に当たってる人のほうがこの話知ってるのかも知れん
というか幾つかの「適当な外国の名前をつけたことで有名な商品」以外は大抵なにか納得できる理由があるよね
言うほど適当な命名は多くない
なお「有名な商品」の筆頭はドイツ人が笑顔になるアイスこと『アメリカ人がドイツっぽくて高そうに見えるというだけでつけた意味の無い名前ハーゲンダッツ』だからな
オランダじゃなかった?
トヨタのタコマって名前はレーニア山から来てたのか。
実在の山が由来ってのは普通に知ってたが、レーニア山がタコマ富士って言われてるのは知らなかった。
移住先で知ってる景色が見えたら、ホームシックで泣いちゃうわ。
所謂『郷土富士』というもので日本人が大量移民した南米にはチリ富士オソルノ山、ペルー富士ミスティ山、ブラジルのリベイラ富士ヴォトゥポカ山などもある
Wikipediaには無数に載ってるよ