
概要
BBC REELチャンネルにてアップされた「レンタルなんもしない人」さんへの取材動画が話題になっています。
「飲み食いと、ごくかんたんなうけこたえ以外」は何もしないという独自のサービス。海外の人の目にどう映ったのでしょうか。反応をまとめました。
海外の反応
1:海外の反応
「気まずい沈黙」を避けるためには、何か話さなきゃっていうプレッシャーがある。
だから何も気にせずにいられるなんて素晴らしいサービスだと思うよ!

2:海外の反応
たくさんの依頼をこなしていても、彼は何もしていないと思っていて、それに対して報酬も得ている…。
彼はビジネスの天才じゃないか。
3:海外の反応
外国の街を一人旅するのは不安な人も多いと思うし、便利なサービスだね。
わたしも使ってみたい。

4:海外の反応
私たちのコミュニティでも、お年寄りが「ただそこにいてくれる人」を必要としてると思う!
病院の診察に付き添ったり、用事を済ませたりとか。
5:海外の反応
「お前がいてもいなくても何も変わらない」と上司に言われたことがきっかけで、彼は自分の「強み」を見つけたんだ。
6:海外の反応
>>5
落ち込むことなく、「役立たず」の特性をビジネスにしたんだね。
7:海外の反応
この人はヒーローだ!!
何を言われても諦めずに、自分の天職を見つけたんだから。
8:海外の反応
>>7
ドラマやアニメでシリーズ化できそうな話だ。

9:海外の反応
彼は本当はいろいろなことをやっているんだね。
「人はこうでないと価値がない」という先入観が間違っていることがよく分かるよ。
10:海外の反応
―「真に文明的であるためには、役立たずが生きることを許さなければならない。」
こういう考え方が好き。
11:海外の反応
彼は人々のために良いサービスを提供しているのに、自分を役立たずと思ってるのが悲しいね。
自分自身を貸すだけではなくて、彼のような人をもっと探して、会社を立ち上げるべきじゃないかな。
12:海外の反応
自分の悩みを二度と会うことのない他人に話すのって、ストレス解消になる気がする!
一種のセラピーだね。

13:海外の反応
友達に頼めば無料でやってもらえるじゃん。
お金を支払って人を雇ってて、悲しくならないの???
14:海外の反応
>>13
普通、個人的な用事のためだけに、
黙って付き合ってくれる都合のいい友達なんていないよ。
15:海外の反応
この人を見て”The Rabbit Listened” という絵本を思い出した。

落ち込む少年を動物が色んな方法で慰めようとするんだけど、ウサギはただ彼のそばにいてあげるだけなんだよね。
16:海外の反応
一人になるのは難しいけど、誰かと静かな時間を共有したい時はある。
17:海外の反応
彼は「何もしない」と言ってるけど、雇った人々には多くのメリットがあるんだね。
18:海外の反応
常に誰かといるのを強制されてるカップル文化の国にも良いサービスかも。

19:海外の反応
彼は顧客と自分自身に対して素晴らしいサービスをしていると思う!!
何もせずそこにいることで、ある瞬間に誰かを必要とする人たちを助けているんだから。
20:海外の反応
教訓が多い話だ。
ある時は「ただ一緒にそこにいること」が大きな意味を持つんだね。
感想
始めはユニークなサービスとして紹介されていましたが、社会的な問題やレンタルさんの想いについて好意的なコメントが多かったですね。
特にカップル文化の国から見ると、レンタルさんのサービスは魅力的に感じるかもしれません。
実際に利用してみたいという声もありましたが、海外の人はどのような時に依頼するのか興味がわきました!
引用
>13:海外の反応
>友達に頼めば無料でやってもらえるじゃん。
>お金を支払って人を雇ってて、悲しくならないの???
こういう奴居るよなぁ。友達を便利屋か何かと思ってる奴。
こういう考えで居るとそのうち友達離れていくよ。