概要
何百年もの間、伝統的な弓作りを守り続けてきた日本の弓職人についてのドキュメンタリーが話題になっています。
最新のテクノロジーを使わず、ある意味非合理的にも見えそうな職人技は、外国人の目にはどう映ったのでしょうか?
海外の反応
1:海外の反応
最新技術と何百年も前の伝統が深いところで結びついている
日本のそういうところが大好き
2:海外の反応
より現代的な方法があるんじゃないかなと思うけど、それでも伝統と品質を維持してるのはすごくいいと思う
3:海外の反応
高いって言うけど、これだけの技術とコストと精度に見合った値段だと思う
貯金すれば手が届く値段の割には、すごく高品質な商品だよね
4:海外の反応
彼は効率よく弓を作るための道具を必要なところに使っていて、弓自体の値段を抑えようとしてる
弓が手に入りやすくなることで、スポーツ(弓道)が発展することをちゃんと分かってる
5:海外の反応
この弓を引いてみたい!

6:海外の反応
この家業が何百年も続いてきたというのには驚いた
400年もの間めまぐるしく変わっていく世界と、それでも変わらなかった弓…
7:海外の反応
21代目の弓職人?!
彼はレジェンドだ…!

8:海外の反応
日本のものってどれも高いよねww
だけど、品質がすべてを物語ってる
9:海外の反応
伝統的な作り方だけど、必要に応じて最新の道具を使って作り方を改善し続けているのがいいね
10:海外の反応
彼は技術者であり、すばらしい歴史的芸術家でもあるよね
11:海外の反応
「自分という作り手を信頼してくれる人が必要」
深い…
12:海外の反応
弓道をやっているわたしから見てもすごく面白い動画だった
わたしの弓はもっと安いものだけど、これはレベルが違う
13:海外の反応
「なぜなら日本製だから」という冗談はここではなしだね
彼の長年の修練と技術の結晶だよ
14:海外の反応
日本の職人には素晴らしい資質を持っている人が多い
しかもその中の誰もが堂々と我が道を行く人って感じがする

15:海外の反応
まず3年間も木を乾燥させる必要があることに驚いた
最初の弓作りの時点ですでに何年もかかっているんだね
16:海外の反応
日本の弓術家:弓の持ち方を学ぶのに10年はかかる
17:海外の反応
21代目っていう言葉自体、ほとんど聞いたことないよ
どうやって家業を続けてきたのか、すごく気になってる
18:海外の反応
この弓が欲しい…
いつも刀が欲しいんだけど、弓道やこの弓もすばらしいよ!
19:海外の反応
勘十郎さんへ(もしこのコメントを読んでたら)
あなたは若い世代の手本となる人です
時間をかけて次の世代へ知識を受け渡せますように
20:海外の反応
弓づくりの技は難しいと思うのに、彼は軽々とやってのけるね
21:海外の反応
「弓道」もすばらしい習い事だよ
近くの日本文化センターでやっていたら、ぜひチェックしてほしい
22:海外の反応
「ゴースト オブ ツシマ」をプレイしてから、弓道への理解と敬意が芽生えたよ
23:海外の反応
450年前の当時は戦国時代で、実際に人を射るために作ってたってことだよね
それがこの弓が品質がいい理由か…

24:海外の反応
すばらしい仕事だし、すべての弓が傑作
わたしもこの弓を買って、使い方を学ばなくちゃいけない気がしてきた
25:海外の反応
なぜ日本の弓は高いのか?
それは、家族が450年間伝統を守り、弓を作り続けているからだ
感想
伝統的な弓づくりを絶賛する声が多く、驚きました。
引用
コメントを残す