海外「去年アメリカで最も売れた日本のマンガ家ランキングを見ていく」→意外すぎる「6位」が話題に

概要

2022年にアメリカで最も売れた日本のマンガ家ランキングが話題になっていたのでご紹介します。

ランキングは、消費者行動分析データと書籍販売データをもとに作成されたものとのこと。

『チェンソーマン』藤本タツキが一位、『鬼滅の刃』吾峠呼世晴が二位と、日本国内でも社会現象を巻き起こした有名作品が並んでいます。

引用:Reddit

ランキングのTOP10はこちら

  1. 藤本タツキ(チェンソーマン)
  2. 吾峠呼世晴(鬼滅の刃)
  3. 芥見下々(呪術廻戦)
  4. 堀越耕平(僕のヒーローアカデミア)
  5. 遠藤達哉(SPY×FAMILY)
  6. あいだいろ(地縛少年 花子くん)
  7. 三浦建太郎(ベルセルク)
  8. 諫山創(進撃の巨人)
  9. 伊藤潤二(うずまき)
  10. 尾田栄一郎(ワンピース)

このランキングの中で、6位にランクインしたあいだいろ『地縛少年 花子くん』が異彩を放っていると話題になっています。

『地縛少年 花子くん』は、「トイレの花子さん」の怪異である少年・花子くんと、自分の願いを叶えるために彼を呼び出した少女・八尋寧々を中心とした物語。

2020年に制作されたアニメが海外での人気が大変高く、その影響で原作マンガの売り上げが伸びているようです。

地縛少年 花子くん(1) (Gファンタジーコミックス) [ あいだいろ ]

また、アメリカでの人気を確固たるものにしつつある日本のマンガについて「マンガを取り巻く状況が変わった」「もっとマンガ文化が広まってほしい」など様々なコメントも寄せられていました。

コメントをまとめたので、ぜひご覧ください!

海外の反応

1:海外の反応

マンガがアメリカでこれだけ売れているのはいいね、このまま成長してほしいものだ

2:海外の反応

>>1
パンデミックの後、マンガは大きく成長してるね。今、アメリカで販売されているグラフィック・ノベルの約56%を占めている。

3:海外の反応

>>2
とてもいいニュース。希望が持てる。

4:海外の反応

『SPY×FAMILY』の作者は昨年から386%アップだって!

5:海外の反応

林田球がアップ(48位→33位)してるね!

これから『スラムダンク』の映画がアメリカに上陸したら、井上雄彦の売上はどう変わるかな。

大ダーク(1) (ゲッサン少年サンデーコミックス) [ 林田 球 ]

6:海外の反応

悲しいことに、このリストに松本大洋は載っていなかった。

Sunny 1/松本大洋【3000円以上送料無料】

7:海外の反応

ランキングに『ブルーピリオド』(35位)が入っているのが嬉しいよ。

8:海外の反応

>>7
私も大好きな作品!つい数日前にシーズン1を見終わったんだけど、次のシーズンが待ち遠しいよ。とりあえずマンガを集めてみようかな。

9:海外の反応

>>8
マンガはかなりおすすめ!(しかもかなり先まで出てる)
アニメ好きなら絶対読むべきだよ。

10:海外の反応

私が若い頃とは状況が全く違うね。当時私が見てたのは、ウォルマート(※ アメリカの大手スーパー)の『NARUTO』くらいだったからさ笑
今、そこにずらりとマンガが並んでいるのを見るのは良い気分だよ。

11:海外の反応

このリストは想定内。ほとんどが少年マンガと、そこに青年マンガがちらほら入っている感じ。少女マンガは少ないね。

12:海外の反応

上位のマンガは「いつものやつね」って感じ。アメリカでも人々がもっと色んなマンガを読むようになるといいんだが。

13:海外の反応

6位の『地縛少年 花子くん』って何?そんなに売れてるの!?
なんてこった、呪術廻戦やチェーンソーみたいな王道作品でもないのに!

14:海外の反応

>>13
『地縛少年 花子くん』は、日本の都市伝説に基づいているストーリーなんだ。

序盤はユーモアとロマンス中心、そして10巻以降話はどんどん暗くなって、不気味で不安な気持ちにさせられる。絵も素晴らしくて個性的。

ペルソナとか、フェイタルフレームが好きならおすすめだよ。

15:海外の反応

>>13
このマンガ、ウォルマートやターゲットに行くたび見かけるよ。漫画の品揃えが悪い店にも、この作品は必ずある。

16:海外の反応

>>13
大好きなマンガの一つ。話は少々大げさかもしれないけど一読の価値はあるよ。

17:海外の反応

ワンパンマン、呪術廻戦、SPYxFAMILY、進撃、鬼滅・・・
このリストの中で『地縛少年 花子くん』は僕が唯一見たことのない作品かも。

18:海外の反応

>>17
アニメでは英語吹き替えもあって、女性から人気がある。実際かなり有名なんだよ。

19:海外の反応

>>18
どのあたりが魅力なの?

20:海外の反応

>>19
推測だけど、少女マンガの影響を受けた独特のアートスタイルや、キュートな男性キャラクターが人気の理由だと思う。
あとは風変わりなストーリーかな。アメリカにはない感じ。

あいだいろ画集 地縛少年 花子くん 2 [ あいだいろ ]

おすすめ記事

海外「どういう意味?」日本のアニメ【ある色】が付くタイトルの数が異常すぎる!?

海外「アメリカは”にわか”ばっかり」日本のアニメは世界でどのくらい人気?ここ10年の『ある変化』が話題に

感想

マンガの普及によって、メジャーな作品だけではなく、自分好みの作品にアクセスできる環境が整ってきているんですね。

海外では大人っぽい絵柄が好まれているのかと思っていたので、こういった可愛らしい絵の作品が多くの人に受け入れられているというのは意外です。

引用

Reddit

11 件のコメント

  • 6位の花子くんもあれやけど、9位の伊藤潤二もなかなか。
    てか、少女漫画は入ってないのな

  • 押見修造は良い、森薫、東村アキコ、ファブルの作者も入って欲しかった、あとシグルイとか、シグルイは欧州で知られてるっぽい

  • 2年くらい前にアメリカの大型書店サイトのベストセラーのとこにDick Fight Islandがランクインしてたりしたからどうなることかと思ったらさすがにこれにはランクインしてなかったな

  • >マンガがアメリカでこれだけ売れているのはいいね、このまま成長してほしいものだ

    また米議員の理不尽アタック飛んできそう

  • 19位に異物が紛れ込んでるぞ
    あくまでもこれは日本のマンガ家ランキングなんだから排除しろよ

  • 漫画・アニメの去勢効果はなかなかのものである

    中国も最近3S政策を取り入れてきたね、中国製無修正AVも当局が知らないわけないし、日本のAVの海賊版をタダでばら撒けば国外に富が流出する事無く人民を腑抜けに出来る。

    スポーツに関しては習近平はサッカーを利用する意欲満々だが、汚職まみれ、小皇帝の根性不足で全然成果が出ない、ここはスポーツを題材にした映像作品に託したほうが良いかもしれない。

    スクリーンに関してはアニメの利用が一番良い、マクロンも来日で有名漫画家に合わせろとゴリ押ししたり、学生の教養高めると称して書籍購入の商品券ばら撒いた、若者が真面目に学術書買うなど最初から信じておらず、ほぼ全てが日本の漫画を買う事に使われた。

    アメリカのGHQもフランスも中国もアニメ・漫画の去勢効果をよく分かってるという事で実に賢く利用している。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です