
概要
Redditにて「日本の一部ではアメリカのチカーノ・カルチャーが人気がある」と話題になっていたのでご紹介します。
チカーノとはメキシコ系アメリカ人のこと(女性はチカーナ)。70年代以降の都市部にすむ世代はチョロ(チョラ)と呼ばれ、米国での彼らの文化的アイデンティティと独自の文化を示す言葉となっています。
1940年代ごろから始まったとされる「ローライダー」(鮮やかな塗装を施して「ローアンドスロー」で走行するよう改造したアメリカ車)などをはじめ、バイク、ファッション、グラフィティ、タトゥー、音楽…などにも独自のスタイルを持っています。
日本でも車・バイクを中心にチカーノスタイルを取り入れた文化が長年愛されてきました。
下の動画では、NYタイムズが日本のチカーノカルチャーについて、名古屋・大阪のシーンと、チカーノラッパーMoNaさんについて紹介したもので、16,000件以上のコメントが寄せられています。
そんな日本とチカーノの不思議な関係について、海外のコメントをまとめたのでぜひご覧ください。
海外の反応
1:海外の反応
少しニッチですが、日本にはチカーノ文化の支持者がいるらしいね。ローライダーと日本の民俗文化をエミュレートしたチカーノ・ファッション。
2:海外の反応
チョロスタイルの服を着てローライダーを運転する日本人についてのドキュメンタリーは、チカーノとして超面白かった!

3:海外の反応
>>2
信じられないよね。チョロたちはトレス・フローレスを使って髪をなでつけているのだろうか?

4:海外の反応
>>3
日本でそういう人たちを見てびっくりした記憶があるよ!ローライダーのパレードだった。
5:海外の反応
日本にはローライダー、ダッジバン、50年代のアメリカ車、ロカビリーなど、アメリカ車のシーンの多くにはサブカルチャーがあると聞いた。
アメリカにも「日本車カルチャー」があるけど、似ているよね。

6:海外の反応
ジャパニーズ・チカーノ・ラップもある
7:海外の反応
日本にはあらゆるサブカルチャーがある
8:海外の反応
アメリカでは人々が私たちの外見を見て差別をしている。日本で受け入れられているなんて本当にクレイジーだ。私たちと私たちの文化への賛辞だと感じる。
国を超えて最高のものを見つけるあなたたちの力は本当にすばらしい!
9:海外の反応
メキシコ系アメリカ人として、私たちのカウンターカルチャーが人気なのはとても魅力的に感じるよ。
チカーノ文化に対する敬意すら感じる。
10:海外の反応
チカーノとして、これはいいと思うよ!
彼らはメキシコの旗を持っているから、これがどこから生じたカルチャーなのかを知っていて、自分たちのものとして偽装しようとはしてない。
他の文化について学ぶ姿勢は自分のためにもなるよね。
11:海外の反応
>>10
米国では、西海岸以外の人々は、ローライディングを90年代のギャングスタラップと結びつけていて、それがアフリカ系アメリカ人のコミュニティに由来するのだと誤解している人もいる。
少なくとも、彼ら日本人はルーツを認識してくれているみたいだ。
12:海外の反応
自分の生い立ちや文化を常に恥じながら育ったメキシコ人として、これは泣きそうになるほど嬉しかった!私たちの文化に救われたと聞くと、慰められた気分だよ。
13:海外の反応
彼らは時間をかけて文化を学び、理解し、正しい方法で感謝しているようだ!メキシコ人として、私も日本の文化が大好きだよ。
14:海外の反応
彼らが乗ってるビンテージカーが、どれだけ美しく維持されているかに感銘を受けた!

15:海外の反応
日本は車のシーンとそれにまつわるカルチャーを愛している。チカーノ文化に興味を持つことにも驚かないね。
16:海外の反応
メキシコでは、アニメが好きな人々もいるし、日本車のスタイルで走り回っているキッズがいるんだ。これは面白い現象だね!

17:海外の反応
メキシコ系アメリカ人として、日本が私の最愛の文化と彼らの最愛の文化を融合させていることを嬉しく思う!
私はいつも日本の自動車文化に魅了されてきたからね。そして今、私の文化が彼らに大きな影響を与えているなんて!
18:海外の反応
日本人は西洋文化への憧れが強いのだろう。
日本には、1940年代のワークウェア、ミリタリー、ウエスタン、80~90年代のスケートカルチャー、そしてヒップホップのスタイルを着こなすコミュニティがあるんだ。
彼らは、外の文化にも深い感謝と敬意がある。
19:海外の反応
日本はカメレオンのような国。多くの異なる文化の影響を受けていると思う。
でも彼らはそれを最も純粋な形で模倣して、独自に進化させているんだ。
20:海外の反応
日本は半端なことはしない。もし彼らが何かに夢中になったら、それは世界中で最もクールで美しく、そして純粋なものに近づけることができるんだ。
![]() |

感想
動画では、日本の車文化やアニメが外国で愛されているように、日本で海外のカルチャーが柔軟に取り入れられていることについて「文化の交換」と伝えられていました。
最初はただただ「かっこいい」から始まったものかもしれませんが、ルーツにさかのぼって深めていく日本人の真面目な姿が、海外から好意的に受け止められているのは嬉しいものですね。
引用
Reddit YouTube
コメントを残す