
概要
redditにて「日本人の名前で、現代で若い人が使っていると不思議に感じる名前は?」という質問に多くのコメントが寄せられていたのでご紹介します。

少し前に日本では「キラキラネーム(DQNネーム)」(伝統的な名前にはない、当て字などを使った奇抜な名前)が話題になりました。
政府でも、2023年の3月7日に名前の読み間違いを防ぐため、戸籍に「読み仮名」の記載を必須とするという法案が閣議決定されるなど、日本人の名前のバリエーションが増えていることが分かります。
そんなキラキラネームに反して、日本の伝統的な名前を揶揄した「シワシワネーム」と呼ばれる名前もありますが、アメリカにも今はあまり使われない古い名前があるようです。
この英語で書かれたスレッドで「現代から見ると古く感じる名前」について話題が上がっていたのでご紹介します!
![]() | 【楽天ブックス限定先着特典】TAROMAN 岡本太郎式特撮活劇 【Blu-ray】(ジャケット絵柄クリアカード2種セット) 価格:4,730円 |

海外の反応
1:海外の反応
昭和時代に育った私の日本人の母は、私のひいおばあちゃんの名前「マサエ」はアメリカで言う「エセル」だと言ってたw古いイメージの名前は日本にもあるのね。
2:海外の反応
>>1
もう生きている人の中で「エセル」っていう名前の人は少ないんじゃないか?すごく伝統的な名前みたいに聞こえるが。

3:海外の反応
>>1
いやいや、僕の妻の母は「マサエ」っていうんだw
4:海外の反応
>>1
私は30代の「マサエ」を少なくとも2人は知ってる!そんなに古いという訳ではないはずだ。
5:海外の反応
日本では、ツルやカメなどの「縁起の良い」動物を使った名前は、1900年代のはじめに流行ったものらしい。これはかなりおじいちゃん・おばあちゃんのイメージが強いみたい。
6:海外の反応
>>6
僕の祖父は「トラキチ」っていうんだよ!
7:海外の反応
>>6
え!?もしかして、セーラームーンの主人公の「うさぎ」も古い名前なの?
8:海外の反応
日本の古い名前をアメリカっぽい名前で例えると、
「ケンジ」は「アール(Earl)」
「ハナコ」は「ドロシー(Dorothy)」
みたいなイメージ!
9:海外の反応
>>9
どちらの名前もとてもかわいいね!!
特にドロシーは今でもイケてると思う!「ハナコ」は違うの?
10:海外の反応
実は「コ」で終わる女性の名前は古くなっているらしい。
私の知っている人は皆、中年の女性の名前のように聞こえるみたいだ。個人的には好きなんだけど…

11:海外の反応
>>11
確かに、5歳の息子のクラスには一人もいないかも。
12:海外の反応
>>12
いや、名前が「コ」で終わる高校生は結構いるよ。
だけど、かなり真面目な子が多いから、学業を重視する伝統的な考え方の家庭の子なのかなと思ってる。

13:海外の反応
>>13
今の子どもの名前なら「マミコ」「ナナコ」「ココ」とかもいるね。「トミコ」とか古くなった名前もあると思うけど、まだ若い人に使われていると思うよ。
14:海外の反応
ひょっとしたら、日本で「~コ」がカムバックするかもしれないね!
私は教師としてかなりの人数の子どもたちに出会ったけど、思い出せるだけでもかなりいたよ。「リコ」、「ウタコ」、「ユメコ」、「ユズコ」、「ナコ」…全部赤ちゃんから小学生までの子どもたちだよ。
15:海外の反応
映画が流行った後、もう「サダコ」を使おうとする人はいないに違いない…
16:海外の反応
「タロウ」という1歳の赤ちゃんに一度会ったことがある。アメリカで「ハロルド」という赤ちゃんに会ったときのような新鮮な気分だったよwww
17:海外の反応
>>16
実は私の親友に今年赤ちゃんが生まれて、彼を「タロウ」と名付けたんだ。
この「タロウ」もブームになるのかな??

18:海外の反応
>>17
〜太郎で終わる名前はまだ一般的だと思うよ。「ソウタロウ」、「コウタロウ」とかね。
ただし、「タロウ」だけというのはかなり珍しいかもしれない。
19:海外の反応
>>18
そんなことはない!私が目にしたことがある申請書の記入例の名前は、全部「太郎」だったからねw
20:海外の反応
>>19
いわゆるジョン・ドウみたいなものだねw
※欧米版「名無しの権兵衛」みたいな身元不明の人物の名前。
![]() | 価格:1,100円 |

注目記事
>海外「私も困ってる!」外国人が【日本の歴史上の人物】をネットで調べたらとんでもないことに・・・?
>「日本の方がいい!」ハリウッド映画の【邦題】が海外で大ウケ!イメージにぴったりだと話題に
感想
アメリカの古い名前…と聞いてもピンとこなかったので、今回「まさこ=エセル」「太郎=ハロルド」「花子=ドロシー」のイメージだと聞いて納得してしまいました。
どの国でも時代と共に名前の流行は移り変わるものなんですね!
引用
reddit
子が付いている名前でも「桜子」とか「凛子」とかなら古く感じないけど「敏子」「和子」「茂子」とかだと古い
可愛い漢字によるとしか···
感性の移り変わりって不思議
昔からあっても古臭いと言われないものもあるしね
花子じゃなく華なら親戚に居るわ
エセルさんて大竹しのぶのお母さんのエステルさんと同じなのかな?
エステルさんて言うんだ、同じ語源なのかな?
エスターっていう映画もあったよね
「ひなた」って名前が男女ともに使われてるのが最近の流行り。男子の名前で「あおい」には違和感があるが。名付けのセンスは母親に寄っている気もする。
女児
1位 陽葵ひまり
2位 さくら
3位 ひなた
4位 結菜 ゆうな
男児
1位 蒼 あおい
2位 陽翔 はると
3位 蓮
4位 陽向 ひなた
4位 碧 あおい
ハロルドとかドロシーは割と良い名前に感じるけど古臭いとか典型的みたいなイメージあんのかね
今は一周廻って新しいみたいな古臭い名前の子も居るから
完全に古いなあと思うのはカメとかツルとかトラとかの適当に付けた動物系かなあ
アラサーやけど高校時代「○衛門」って同級生いたわ
クラス違ったから正確な名前は覚えとらんけど
太郎は一周まわってイケてる気さえしてる
母ちゃん、栄子って言う名前だけど
英語にすると、グロリア (Gloria)でピッタリ合う。
すてきやん!英語で直訳できるのっていいね
ドロシーって古いのか…全くわからん感覚だ
ケンジは今でも普通にいるやろ。