概要
日本に住んでいるなら、街中で無くした物が見つかった経験がある人は少なくないはず。
ですが、海外ではそうではないようです。
最近、日本で落とし物がどのようにして持ち主のもとへ届けられるのかをレポートした動画が話題になりました。
この動画のコメント欄には、海外の人が経験した日本で忘れ物が返ってきたエピソードばかりが投稿されています。
「ほんとに助かった!」という感謝の声をまとめました。
海外の反応
1:海外の反応
友達と日本を旅行していたとき、2000ドルのカメラと貴重品を入れたバッグを地下鉄に置き忘れてしまったんだ。
でも数時間後には、すべて無傷で戻ってきた。本当に助かったよ。
2:海外の反応
私は名古屋で忘れ物をしたんだけど、翌朝には岐阜の高山まで届けてくれたのには驚いた。
感謝を表そうとして何か渡そうと思ったけど、全然受け取ってもらえなかったんだ。
日本では忘れ物を返すことが当然のことなんだね。
3:海外の反応
私は日本で育ちましたが、初めて落し物を交番に届けた時のことを思い出したよ。
警察官にお礼を言われて、とても誇らしかった。
一週間自分がヒーローになった気分で過ごしたよ。

4:海外の反応
>>3
なんて素敵な話…!
5:海外の反応
>>4
警官の人がステッカーまでくれたんだ
6:海外の反応
京都旅行に行ったとき、2万円以上入った財布を落としてしまったことがある。
でも誰かが現地の観光案内所に渡してくれたみたいで、きちんと返ってきて驚いた。
もちろん、財布の中身は一円も減っていなかったよ。
7:海外の反応
フードコートの店員さんからお釣りを受け取らずに立ち去ったことを思い出した。
彼女は残されたコインを見つけて、フードコートの半分まで走って返してくれました。
たった10円で…?!と思ったけど、気持ちが嬉しかったな。

8:海外の反応
オーストラリアに住んでいますが、夫婦で8回も日本に行ったことがあります。
日本人の温かい人柄のおかげで、私たちは日本に行きたくなるんでしょう。
外国人「私は日本のそういう文化が好き!」『日本といえば?』という質問の《意外な答え》が海外で話題に
9:海外の反応
ドイツの場合、落とし物の財布から現金を抜いて、空の財布を警察に渡す人もいるのに…!
10:海外の反応
東京の地下鉄の駅にiPadを置き忘れたことがあったけど、親切に対応してもらったよ。
改札で係員からiPadを渡され「ご心配おかけしました」と謝られたんだ。
謝るのは私では?
11:海外の反応
>>10
私も広島で同じようなことがあった!
公衆トイレにカメラを置き忘れて、取りに戻ったらそのままカメラがあったんです。
その上、お礼を言おうと近くの売店の店員さんに伝えると「もっと早く気づいていれば」と謝っていました。
12:海外の反応
日本で財布を3回、スマホを1回、MacBookを入れたバッグを2回失くした。
でも全部戻ってきたよ。
13:海外の反応
>>12
あなたは物を無くさない方法を考えた方がいいかもね…
14:海外の反応
日本って上品で、誠実な人たちが多いんだね。
15:海外の反応
>>14
その誠実さの原動力って何なのかな?
美徳なのか、それとも後ろめたさみたいなもの?
16:海外の反応
>>15
日本の社会は、外国人差別というよりは、「よそ者」への差別感が強いみたいだ。
礼儀正しさは、思いやりというよりは、集団の中の対立を避けるためという感じかな。
日本は住むのに最適な場所かもしれない、もしあなたが溶け込めるなら。

17:海外の反応
成田空港で腕時計を忘れて、1ヵ月後に手元に返ってきたことがあったな。
日本の遺失物取扱所に、持ち主かどうかを確認するために時計の特徴を細かく聞かれたよ。
18:海外の反応
日本は別世界だよ。
地下鉄の静かさ、満員電車でのマナー、現金の扱い方など、日常的に気を配っている。
そして世界で最もすばらしいトイレがある!
19:海外の反応
私が日本で取り戻せなかったものは、体重だけだ。
半年で42キロも増えてしまった。ありがとう日本。

20:海外の反応
日本は一人一人が自分のために行動するのではなく、みんなが共に行動するような結束力があるよね。
21:海外の反応
>>20
本当にそう。
誰とでも仲良く、友好的に接するのが日本の社会のいい所だ。
22:海外の反応
>>21
日本の集団主義と欧米の個人主義、どちらも長所と短所があるかも。
でもアメリカに住んでいると、もう少し見習ってほしいなとも思う。
感想
動画の通り、忘れ物を持ち主に返却する仕組みが整っている日本ですが、そもそも「落とし物は届けるもの」という常識がなければ成り立たないはず。
不思議なことに、日本で忘れ物をした経験が、逆に日本の良い所を発見するきっかけになったようです。
引用
コメントを残す