
概要
日本とアメリカの「通勤手段」を比較する動画が話題になっています。
動画では東京の電車通勤とアメリカ インディアナ州の車通勤を取り上げ、それぞれのメリットとデメリットを比較。
広い道路を車で移動するアメリカと比べて、日本ではお約束通り窮屈そうな満員電車に乗る様子も撮影されており、一見アメリカの通勤の方が快適に思えます。
ですが、英語のコメントでは「日本は交通手段が信頼できるし、いくつか方法が選べるのが良い」「徒歩で通勤するのは健康的だ」「アメリカの車通勤は憂鬱そう」など様々な意見が寄せられています。海外の反応をまとめました。
海外の反応
1:海外の反応
楽しい比較動画だね!!日本では自動車が日常生活に深く浸透しているにもかかわらず、代わりの交通手段がたくさんあるのがいい
2:海外の反応
私は日本の通勤の方が、アメリカよりずっと好き!
3:海外の反応
どちらにも利点と欠点があるということだよね
日本は世界で最も優れた自動車を製造しているのに、東京は自動車だけのために設計されていないのが面白い
車で移動することもできて、安全に歩くこともできて、そして電車で移動することも考えられている
![]() | 価格:3,590円 |


4:海外の反応
ロサンゼルスでの通勤はいつも渋滞しているので、本当に憂鬱でストレスがたまるよ。
私の職場は駅の隣なんだけど、家から電車に乗るには2マイル歩くか、1時間に1本しかないバスに乗らなければならないんだ…
アメリカがもっと東京みたいになればいいのに!
5:海外の反応
アメリカの通勤は確かに憂鬱そうだ。私はヨーロッパに住んでいますが、私の通勤手段は日本のに似てるかも
近くに小さなお店やカフェ、学校もあるし、公共交通機関の選択肢がたくさんあるのが気に入ってる
6:海外の反応
日本でも東京を離れるとインディアナの状況と似ているかもしれない!
日本の田舎には大きな道路があり、広いショッピングモールやスーパーがあり、駐車スペースも沢山ある(アメリカよりお店の規模は小さいかも)。ほとんどの人にとって、自動車は大切な交通手段になっているんだよ
ただ、徒歩や自転車で移動する人も結構いるけどね!
7:海外の反応
インディアナポリスと東京を比較するのは少し不公平では?
電車や地下鉄を使ったり、歩いたりして通勤している人が多いので、ニューヨークの通勤方法を比較したほうがよかったかもしれない
8:海外の反応
私は日本の歩きやすい都市づくりがとても好き!
![]() | JBLTOURPROPTWSBLK JBL ハイブリッドノイズキャンセリング機能搭載完全ワイヤレスBluetoothイヤホン Tour Pro TWS 価格:17,600円 |

9:海外の反応
最近東京に引っ越してきて、通勤は静かな裏通りを20分ほど歩くだけになったのでとても楽になった
誰も路上で寝てないし、喧嘩している人もいなくて最高だよww
10:海外の反応
日本人が地球上で最も健康で長寿である理由のひとつは、日本の都市がとても歩きやすく作られているからだと思う。
頻繁にジムに通う必要がないんだよ。歩いているだけで体型が維持できるのは不思議なものだけど。

11:海外の反応
日本人→食料品が近所で買えるから、規則正しい食生活を送り、徒歩や電車で移動するから健康に過ごせる。
アメリカ人→どこにでも車で行き、不健康な食事を食べ、肥満になる。
俺「都市デザインってめちゃくちゃ大事じゃん」
12:海外の反応
>>11
いや、日本の食事は健康的というのは迷信で、ヘルシーじゃないものも多いよ
大きな違いは分量だと思う。アメリカのレストランの一人前は日本の2~3倍。 それを全部食べ尽くしてから、車で帰るというのが肥満の元なんだw
13:海外の反応
日本で過ごした経験が懐かしいよ。日常生活全般がとても快適だった
車を運転しない私にとっては、日本は車がなくてもどこにでも行けて何でもできる自由さがよかった
14:海外の反応
2週間前に日本から帰国したばかりなんだけど、車やバイクの愛好家である私が、こんなに電車が恋しくなるとは思ってもみなかった。
アメリカも公共交通機関が充実していればいいが、問題は空間だ(利点でもあるけど)。
私たちは人口密度が低い代わりに、車なしでどこかへ行くことが本当に難しいからね
15:海外の反応
日本に3回行ったことがあるのですが、電車は本当にいい。平日の朝夕以外はそれほど混雑してないし、運転するよりもずっと快適なんだ。
二度と経験したくないのは、8月の夏休みの時期に缶詰みたいになって新幹線に乗ったことだけwww

16:海外の反応
日本の都市デザインはめちゃくちゃスマートだ 色々な国が見習うべきだよ
17:海外の反応
アメリカは、土地を広々と使って街を作る必要はなかったと思う
きっと自動車産業が政府や国民に働きかけて、車や道路を中心とした社会に適応させたことがすべての原因だね
18:海外の反応
>>17
間違いない。土地は私たちの最大の資産のひとつだけど、同時に移動に苦労しているんだ

19:海外の反応
確かにアメリカの公共交通機関の選択肢は少ないけど、ゾーニングが違う。日本ではアメリカの家のような一戸建てや広い庭、ガレージがある家は少ないんだ(特に東京では)
私は日本人がお店やレストランに歩いて行けることや、速くて信頼できる安全な公共交通機関を利用できることを羨ましく思うけど、個人的にはアメリカの開放的な空間設計が捨てがたいよ
20:海外の反応
在宅勤務=通勤時間ゼロが最強。 僕はもう二度と通勤の苦労には戻れない
感想
日本でも交通機関の発達していない田舎では、自動車が欠かせない場所もかなりありますよね。でもアメリカのインディアナ州のような地方都市と比べれば、確かに徒歩や自転車で移動している人が多いと感じます。その結果が「日本人は日常的に沢山歩くから健康で長生きできる」と言われているのは面白いと思いました!
引用
YouTube
コメントを残す