海外「世界が変わるかも」【AI製アニメ】がすごすぎる!日本の”アニメっぽさ”を表現した短編動画が話題に

概要

日本のアニメをイメージし、AI技術によって実写映像をアニメーションに変換して制作した短い動画が海外で大きな反響を呼んでいます。

それがこちら『アニメ ロック、ペーパー、シザーズ』です。

兄弟がじゃんけんをする…ただそれだけのストーリーですが、

  • 心理戦や自問自答などで短いシーンを引き延ばす
  • 極端な「見得を切る」シーン
  • エンディングの雰囲気

など、海外から見た「日本のアニメらしい演出」を取り入れたスタイルで制作されています。

また、この映像は実写で撮った映像をAIを使ってアニメ化したものとなっており、「この技術でアニメーションをより効率よく作ることができるのでは」と注目が集まっているようです。

ちなみにメイキング映像はこちら↓

このYouTube動画に寄せられたコメントをまとめたので、ぜひご覧ください!

海外の反応

1:海外の反応

100点満点のストーリーだ。

冒頭、主人公が、兄が自分の考えや動きを予測すると言ったため、彼は考えずに闘うことにした。しかし、父親がチョキを出して倒されたのを見て、兄の思惑について考えパーを使って倒そうとする。

だが、彼が思った通り、兄はそれを正確に予測することができ、チョキを出して対抗するのだった――

2:海外の反応

>>1

父親が死んだ時の技で勝つのが日本のアニメっぽい…。

3:海外の反応

「何一つ変えてはいけない。思考した瞬間、お前は負ける」

彼の敗因が次の行動を考えたことだと思うと、このセリフの良さが際立つね。

4:海外の反応

子供の頃、兄弟でよくこんなことしてたな。

スローモーションで「うぉぉぉぉぉ!」「いけぇぇぇぇぇ!!」って。

5:海外の反応

日本のアニメの典型的な演出をよく掴んだ動画だね。

ひとつの動きの誇張の仕方や、闘いの引き伸ばし方まで…釘付けになるよ😂

6:海外の反応

ジャンケンのようなシンプルで退屈なコンセプトを、想像を絶する壮大な物語に変えるという、アニメの本質を完璧に捉えた映像だと思う!

7:海外の反応

ベルセルク』のファンは、これでやっと自分たちに合ったアニメ化ができるようになった。

※アニメ「ベルセルク」のCG表現については賛否両論あるようです

8:海外の反応

>>7

完全に正しい!!このスタイルのベルセルクが見たいよ。

9:海外の反応

面白い!この設定で長編、もしくはいくつかのエピソードを作るべき!

10:海外の反応

AIを使った風刺的なテーマだけど、これはかなり素晴らしい出来栄えだ。

11:海外の反応

これは、アニメを手っ取り早く作るのに良い方法だと思うんだよね。

12:海外の反応

なんて言ったらいいんだろう…これはマジで未来のアニメーションのマイルストーンになるかもしれない。

13:海外の反応

これは本当に素晴らしい映像なんだ。

実写映像にスタイルトランスファー(画⾵を変換するアルゴリズム)を取り入れると、テンポ的な整合性が問題になる。このアニメは信じられないくらいよくできている。

14:海外の反応

素晴らしい映像になっていると思う!キャラのアニメーションの線のブレは少しだけ気になるけど…

15:海外の反応

>>14

個人的には、AIっぽい顔のアニメーションの揺れが逆に良いと思った。『モブサイコ』みたいな生々しい演出のように感じたよ!

16:海外の反応

>>15

確かに、アニメーションに演出を加えているみたいだったよね。

不思議なことに「手描き」で作ったアニメーションみたいにも見える。

17:海外の反応

AI「手を描くのが苦手」

Corridor 「ジャンケンのアニメを作ろう!」

という発想もすごい。

18:海外の反応

AIはこのような映像制作の効率化に役立ってくれる…

しかしこのレベルのクオリティは、音響効果、視覚効果、カメラアングルなどを最高の結果になるように実行できる熟練したチームがなければできないね。

19:海外の反応

AIによるアニメ制作は言うまでもないんだけど、この作品の売りは、制作陣が「アニメらしい」ドラマティックな動きや表現を再現していることなんだ!

アニメ好きが見ても違和感のない映像…これって実はすごいことだよ。

日本のアニメと他国のアニメーションには明らかな違いがあって、アニメを愛して様々な作品を見ている人だけが、その技術の裏にあるニュアンスを理解し、再現することができるんだと思ってる。

20:海外の反応

もし興味を持ったアニメスタジオがあれば、この技術を使った作品を観てみたい。

全部ぶっ壊す 1 (ジャンプコミックス) [ 山岸 菜 ]

価格:660円
(2023/3/4 07:34時点)

注目記事

海外「アメリカは”にわか”ばっかり」日本のアニメは世界でどのくらい人気?ここ10年の『ある変化』が話題に

海外「全部ウソだったのか…」日本の高校生の【現実とアニメの比較動画】が海外で話題に!?

「あれはあかんわ」外国人が忘れられないアニメの【トラウマシーン】を語り合ったら納得の意見が続出!?

感想

以前にもAIで背景を作った日本のアニメスタジオが批判されるなど、クリエーターの立場を脅かすことが懸念されているAI。

創造的な仕事が奪われることには反対ですが、こうして活用することでクリエーターの仕事を効率化していく方法もひとつの選択肢になっていくかもしれないと感じました。

引用

YouTube

15 件のコメント

  • >この映像は実写で撮った映像をAIを使ってアニメ化したものとなっており

    基本的にアニメ作るより実写の方が金かかるだろ・・・
    てかロトスコープじゃねw

  • エンディングあってわろた。前のコマの影の情報を引き継げるともっと違和感なくなりそうやな。

  • 面白いじゃない。
    アメコミにしか見えんけど。
    リアルな格闘技モノとかアニメで作れそう。
    しかし、あれだね、素人が撮った自主映画をAIがアニメ化することで大作レベルにもできるってことだね。
    誰でも大作監督か、恐ろしい時代になったものだ。

  • AIに賛成してるやつは私は自分で何も作り出したことがありませんと自己紹介してるようなもん

  • 北京政府、イルミのご希望。日本のアニメゲーム破壊。でないと自分らの隠蔽してきた歴史がばれるから

  • 大手スタジオが使ったらえぇ…となるけど、個人制作とかはやりやすくなったんじゃないかな

  • 日本のアニメに必要なものはまともな予算と時間であって、それ以外は枝葉の問題

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です