
概要
外国人の方の間で、日本の店内BGM/ジングルが話題になっていたのでご紹介します。
発端となったのはこちらのツイートです。↓
こちらは日本だけに関するものではありませんが、簡単に訳すと「小売店で働いてきた者として、繰り返し部分(ループ)が長い曲を店内BGMに入れるのは、労働者の権利に関わる問題なのでは?」という内容です。
それに対して日本の事情を伝える引用リツイートが付いています。↓
こちらは「日本では毎日一日中、オリジナルのテーマソングやジングルを流し続けている店が沢山ある。客としてもいやだし、従業員の方にも同情する」という内容となっています。
スーパーや電気屋などの小売店(特に安売りのお店)では、サウンドマーケティングに基づいてキャッチ―なBGMが使われることが多いようですが、これを長時間聞き続けることについては、外国人の方も思う所があるようです。
このツイートに関するコメントをまとめたので、ご覧ください!
![]() | Crescendo Music 20dB ライブ用 /ミュージシャン用 イヤープロテクター ライブ用耳栓【メール便発送・全国送料無料・代金引換不可】【smtb-TK】【ポイント2倍】 価格:1,772円 |

海外の反応
1:海外の反応
これはCanDo、ヤマダ電機、ドンキとかに行くたびに思うよ。
(日本には)頭の中を回り続けるような音楽を流している店があるよね。

2:海外の反応
分かる!子どもの頃住んでいた地域に戻る機会があったんだけど、スーパーから小さなお店まで、みんな同じ曲が流れているか、ジングルが鳴りっぱなしだった。
以前、広島のスーパーで働いていた時は、一日中ジングルが流れていたなぁ。
3:海外の反応
働いている従業員の方が心配になるよ…。
4:海外の反応
ヤマダ電機とヨドバシカメラ、ブックオフのジングルは、日本を離れてから16年間、脳の一部に埋め込まれてる。
5:海外の反応
デパートでネイルをしてもらうのですが、2時間も座っているとおかしくなりそうになる…。
ネイルアーティストの方が心配になってくるよ。
6:海外の反応
100%同意。近所に、自分の店のテーマ曲だけを繰り返し流している店があります。歌詞のないバージョンと歌詞のあるバージョン。1時間以上そこにいるのは結構大変。
7:海外の反応
わたしは10年前に日本を離れたが、今でもドンキの歌が頭から離れないんだ。
8:海外の反応
ブックオフで古本やゲームを探している間、2時間ほどジングルを聞き続けて以来頭から離れないんだ。
今でも頭の奥で聞こえてくる…助けて…
9:海外の反応
あとは、どのスーパーにも「呼び込みくん」がいる。あれは、絶対に耳に残る曲だ。

10:海外の反応
私は今、隣の店のジングルを聞いています。ジングルは20秒の長さで、その後20秒の休息があり、また同じことを繰り返している…。
11:海外の反応
ハードオフの曲がよく脳内でループする。月に1、2回くらいは行くかな。もし私がそこで働いていたら、最初の2週間で髪を全部抜いていたかもしれない。
12:海外の反応
>>11
ホビーオフの曲も同じで多分暗記していると思いますw買い取り品の査定を待つ間、お店の中で待っているから。
13:海外の反応
1時間のミックスCDを一日中リピートしている店で働いたことがありますが、あれは拷問だった…。
ファミリーマートで働く人たちは、同じ10時台のジングルを繰り返し聞かされるのだから、本当に気の毒です。

14:海外の反応
正直、ドンキの店員さんには同情するよ。
15:海外の反応
私の住むイギリスにあるとある大型スーパーマーケットは、夕方になると今人気のポップソングがかかるんだけどボリュームがおかしいんです。ナイトクラブの方がもっと静かだった!
16:海外の反応
昔、オールディーズが流れるレストランで働いていたことがある。そこも爆音だったなぁ。
17:海外の反応
買い物をするときは(特に大きな店では)イヤーマフを持ち歩いたほうがいい。
18:海外の反応
私はこのことについて何度も考えてきたんだけど、分かったことがある。
しばらく働いていると、店員は何も聞こえなくなるのです。脳は繰り返される音楽を無いものにすることができるからね。
19:海外の反応
>>18
鉄道の近くに住んでいる人たちもそうだ。
20:海外の反応
>>18
気にならなくなる方もいるんですね。
でも個人的には、意味のある歌詞が頭に入ってくるとだめだった…。電車やエンジン、子供の泣き声とかは、内容がないから慣れるんだけど。
21:海外の反応
>>18
ある学校では、同じCDを何年も永遠にループして流していた。でも誰かがうっかり電源を切るまで、誰も気づかなかったんだ。
スタッフにとっては、音楽よりも「静寂」の方が耐えられなかったらしいw

22:海外の反応
面白いのは、私の近所のパン屋さんのように、その地域の人が誰も聞かないような曲を流しているところもあること。
ちなみに今日はStayin’ Aliveだったw
23:海外の反応
18年前に日本に来てからマックスバリュではずっとIt’s a small worldがかかっている。
21:海外の反応
でも、西友はサントラが最高なんだよ!70年代のR&Bやソウル、ファンクなどがかかっている。
わたしが店内BGMに気づくのはその時くらいかもしれないな。
![]() | 価格:2,490円 |

▲最近、ライブなど耳のダメージ軽減にもなる高機能の耳栓がトレンドになっているみたいです
注目記事
>「あれはあかんわ」外国人が忘れられないアニメの【トラウマシーン】を語り合ったら納得の意見が続出!?
>海外「全部ウソだったのか…」日本の高校生の【現実とアニメの比較動画】が海外で話題に!?
感想
コメントでは、いくつか全国チェーンの店の名前が挙がっていましたが、外国人の方に心配されてしまうレベルだとは…。
逆に、西友のように「BGMのセンスがいい」と思う店はありますか?コメントでぜひ教えてください。
引用
Twitter 2
しまむらのBGMはおしゃれだよね
近所にあるスーパーがほぼBGMないんで最高に落ち着いて買い物できる
たまーになんかの曲が流れたりすると逆に驚く
呼び込み君のことかーーーーーーーーーーーーーーーーーっ!!!!!!
最近ダイソーで流れてる、ハッピープライスパラダイス♪(ダイソー!)みたいな曲は長時間聞き続けるとキツイな…と思った
耳にし続けてるおかげで、逆に店ごと消滅した時にさみしくなったりする
ロケット、サトームセン、石丸電気とか秋葉原系の家電店なんて消える一方だしな
BGMとはちょっと違うが、秋葉原MADももはや懐かしい域…
え、ドンキの曲結構好きなんだけど…
西友はほとんど行ったことはないけどCMのセンスはすごい良かったイメージだわ。
クレイジーケンバンドの歌がハマってる
オリジナルどころか、だたの汎用購買力上げる風BGMじゃねーの?