
概要
海外からの観光客が増え続けている昨今、日本での食事を楽しみに来日する観光客も少なくありません。
そんな中、外国人の間で日本の「ご飯」に関するマナーが話題になっています。それが「お茶碗に米粒を残すのは良くないことだ」という内容のFacebookの投稿です。

日本では、食事を残さず食べることが良しとされてきました。特に米については、子どもに対するしつけで「お百姓さんが大切に作ったものなんだから」と完食するよう促されたり、「ご飯粒を残すと目が潰れる」とタブー視することもあるほど。
このルールについて、海外からは「日本では食べ物を無駄にしないのはすばらしい」「自分の国のマナーとは違う」など様々なコメントがよせられました。
コメントをまとめたのでぜひご覧ください!
![]() |

▲日本人は米には特別な思い入れがありますよね。こんなゲームが出るくらいですし
海外の反応
1:海外の反応
食べ物を無駄にしないことは単なるマナーだけど、これは農家やすべての食料提供者への感謝の気持ちの表れだと思う。
2:海外の反応
だから日本でお皿を下げてもらえなかったのか!気にしたことなかったよ。

3:海外の反応
私は以前日本で小学校の教師をしていたんだけど、このことについて私は8歳の子供たちから何度か指摘されて、教育を受けたことがあるよ。笑
4:海外の反応
>>3
なんて可愛くて素敵なエピソード!
5:海外の反応
小食の人はどうしたらいいんだ?
彼らの気分を害さずに食事を残す方法はあるのかな。

6:海外の反応
>>5
サイズを選べる店もあるし、「お腹がいっぱいです」と言って残すのはマナー違反ではないよ。
7:海外の反応
こんな小さな粒をどうやって拭き取るって言うの?
日本人の箸の技術はすごい😃

8:海外の反応
>>7
箸でつまむだけだよ!
9:海外の反応
でも、小さな米粒を箸で食べきるのはちょっと大変だ…
10:海外の反応
日本人が白米を常に食べるようになったのは第二次世界大戦後で、それまでは非常に貴重な主食だった。
そのため、お米を残して粗末に扱うことはタブーなんだよ。
11:海外の反応
>>10
米の一粒一粒に神様が宿っていると考えている人もいる
12:海外の反応
一粒残さず食べないと神様から罰が与えられるのか…。
13:海外の反応
でも外国人ならあまり気にされないと思う。
それほど深刻なマナーではない。
14:海外の反応
この地球上のすべての人は、日本人のように最後の一粒まで食べきるべきだよね。
食べ物を無駄にするのはやはり良くない習慣だと思うよ。

15:海外の反応
日本ではないけど、子どもの頃、祖母にはご飯を茶わんに一粒も残さないようにといつも教えられたし、私は今でもそれを続けているよ。
農家だったからかもしれない。
16:海外の反応
世界には色々な食文化があるんだね。
太平洋の島々の一部では、霊のために食べ物を少し残しても大丈夫という習慣があるんだ。
17:海外の反応
私の国じゃ、食べ物をきれいに完食するのは「淑女らしくない」と教えられることがある。
変な話だけど。

18:海外の反応
私と私の家族も、ここギリシャでもそうしてる。友達はしてないけどね。
これは食べ物がいかに大切なのかと、敬意を示すことになると信じてるよ。
19:海外の反応
私の国では誰かがお皿に一粒も残さなかった場合、満足できなかったという意味になるんだ。むしろ逆だよね。
20:海外の反応
了解、何の問題もないよ。
食べるのが大好きだからね!
おすすめ記事
「日本製品やばすぎ…」海外で入手困難?ユニクロの商品が【世界で最も熱いアイテム】に選出されて話題に
海外「私たちは見逃してた…?」世界的人気アニメ『ワンピース』に【外国人だけが気付かないこと】があると話題に
海外「日本人はこれを付けてて嫌じゃない?」大谷翔平の外国人ファンの質問が話題に
感想
給食を居残りで食べさせられていた世代としては、こういった完食に対するプレッシャーが嫌だったなぁと思い出してしまいますが、米粒一つ残っていないお茶碗や、骨に身がほとんどついていない焼き魚を見ると綺麗に食べるなーと思ってしまうのも確か。日本人の文化に染みついている感覚なのかもしれません。
引用
facebook
コメントを残す