
概要
「日本人はなぜ時間に厳しいのか」とインタビューをした動画が海外で話題になっています。
インタビューでは
- 仕事には30分前には着いておく
- 遅刻すると人に迷惑をかける。礼儀を大切にしているから遅れないようにしてる
- 時間厳守は信頼関係を築くために重要だ
- 遅刻の罰として、その日の交通費や食事代はすべて自分が払った
といったコメントもあり、遅刻に厳しい国民性が分かる内容になっています。
一連の動画に対して、海外からは「日本人を見習ってほしい」「本当にまじめな人々だ」と絶賛するコメントや、自分の国に対する自虐を込めたコメントなど、様々な声が寄せられました。
コメントをまとめたので、ぜひご覧ください!
海外の反応
1:海外の反応
これは良いことだと思う。お互いの時間を尊重するのは大切だ。
なぜ誰かがあなたを待って、自分の時間を犠牲にする必要があるんだ?
2:海外の反応
確かに時間厳守と信頼は、人付き合いをうまく進めるためには大切なことだよね。
3:海外の反応
すごいね!でも日本人は本ッ当に真面目なんだ。彼らはどんな小さな間違いでも謝ってくれる。
ローソンで買い物をしていたとき、レジ係が誤って飲み物を床に落としてしまったことがあった。その時も丁寧に謝罪してくれたんだ。
4:海外の反応
私が驚いたのは、日本の地下鉄が20秒遅れてホームに到着したことに謝っていたとき。
たった20秒だよ…?

5:海外の反応
日本人の教授が、たとえ1秒でも遅刻したら、それは他の遅刻と同じだと言ってた。
台湾人の父も同意していたよ。
6:海外の反応
従業員に日本の習慣を取り入れてもらいたい😂
7:海外の反応
これがあるから、私は日本の文化を尊敬しているんだ。
8:海外の反応
ドイツでも同じだー!
僕はちょっとのんびりしていて遅刻常習者だから最悪なんだ。
2分の遅刻でクビになりそうになったこともある。

9:海外の反応
以前、日本で午後12時からパートタイムの面接を受ける予定で、
午後12時1分に到着したのに面接拒否されてしまったことがある…
10:海外の反応
日本はとても礼儀正しいと言われる国なのに、1分遅刻したくらいで厳しくなるのはどうしてなんだろう。
11:海外の反応
>>10
時間厳守を重視する文化は素晴らしいかもしれないけど、
そんな些細なことで大騒ぎしてもらっちゃ困るよ。
12:海外の反応
もし私が日本に住んでいたら大変なことになるかも…

13:海外の反応
でも…30分も早く職場に着くのはやりすぎじゃないか?仕事にそんなに早く来たらみんな驚くだろう。
せめて5~15分が最適だと思う。
14:海外の反応
私の国の「今向かってるよ」は「今起きた。1時間か2時間で行く」という意味。
15:海外の反応
「12時に約束があったのに、12時に目が覚めたことがある」
…この日本人は、ギリシャ人公認のギリシャ人だ。

16:海外の反応
日本にはあまりにも社会ルールが多すぎる。
僕たちみたいに落ち着いても大丈夫だよ。
17:海外の反応
日本人「10分遅刻したらどうしますか?」
スペイン人「それくらいが丁度いい」
18:海外の反応
僕の国では、7時からのイベントがあっても、結局8時に始まるのが一般的だ。
だから、みんなには正しい時間より常に1時間早めに伝えておくんだ😂

19:海外の反応
インドではみんな30分遅れて家を出ます。
全員インド人なら、みんな遅刻するのがわかっているから。
20:海外の反応
アフリカでは人が数日遅れてやってくることもあるが、
特に問題はない。
![]() | 遅刻してくれて、ありがとう(上) 常識が通じない時代の生き方 (日経ビジネス人文庫 B ふー15-1) [ トーマス・フリードマン ] |

おすすめ記事
海外「これ日本じゃ珍しいの!?」外国人がなぜか【二千円札】を使う理由が判明する
海外「東京の若者に風呂なし物件が人気らしい…」海外から意外な反響が集まる!
外国人「私は日本のそういう文化が好き!」『日本といえば?』という質問の《意外な答え》が海外で話題に
感想
ヨーロッパ、とくにドイツや北欧では時間厳守に共感するコメントが多いと感じました。国によってかなりばらつきがあるのが興味深いですね。
引用
YouTube 2
遅刻スレスレのわしは日本人じゃなかったか
外国では指定した時刻の前後2時間幅を取る光画部時間が主流なのかな?
始業時刻は守っても終業時刻は守られないんだよなぁ
おかしいね