海外の反応アンテナ

「日本よ、なぜなんだ」東京と大阪のルールの違いに訪日外国人が大混乱|海外の反応

概要

日本の「エスカレーターの暗黙のルール」について、海外で話題になっていました。

日本の公共のエスカレーターでは、止まって乗る人が段差の片側に寄り、急いでいる人はもう片側を歩いて上る様子※がよく見られます。

※最近は安全性の問題から立ち止まることが義務付けられている地域が増えています

これはヨーロッパの国々でも同じで「右側に立ち、左側を歩く」習慣があります。

一方、日本では「東京は左側に立つ」/「大阪は右側に立つ」と東西でルールが違っていることが話題に。これには海外から日本に訪れた観光客も混乱している様子で、「なぜ東京と大阪で逆なんだろう」と議論されていました。

日本のエスカレーターについて、海外の反応をご紹介します。

引用元 1 2

    新着記事    

海外の反応

1:海外の反応

なるほど東京は左に、大阪は右に立つのか。

2:海外の反応

大阪とその近辺の地域だけが右に立つ。

そして、他の地域は左に立ってるんだよね。

3:海外の反応

名古屋では、エスカレーターでは立ち止まって歩いてはいけないと言われたよ!

4:海外の反応

数か月前に初めて日本を訪れて、東京と京都の両方を訪れた者として、エスカレーターに乗るときほど混乱した瞬間はなかったよ。笑

5:海外の反応

以前日本で不思議に思っていたんだ!日本人は混乱しないの?

6:海外の反応

日本に行ったときは、行動を周りに合わせることを徹底したよ!!

もし分からなかったら聞く。そうすれば問題なかった

7:海外の反応

東京と大阪って、そんなに離れていないよな…?とても興味深いね!!

一体なぜなんだろう。

8:海外の反応

うん、私もこれに気づいた。 具体的にどんな理由があるんだろう?

9:海外の反応

>>8
大阪と東京は、歴史的にかなり文化が違うみたいだよ。

10:海外の反応

聞いた話によると、1970 年に大阪万博が開催され、市内に最初のエスカレーターが導入されたとき、「右側に立ち、左側を歩く」というルールになったとか。

11:海外の反応

>>10
少し違う説を聞いたことがある。

大阪はもともと東京と同じだったけど、右側に立つ習慣があった海外からの来賓に配慮して、万国博覧会に合わせて変更されたと聞いたよ。

12:海外の反応

武士は刀の鞘を守らなければならなかったので、左側を歩いていたという説も聞いたことがあるよ。

13:海外の反応

以前YouTubeのドキュメンタリー番組で、東京と大阪の違いについて話していたよ!

大阪には商人が多く、右側に立って小銭入れを守った。東京には武士が多く、左側に立って刀を守った…もしかしたらそんな関係があるのかもしれない

と番組では言ったと思う。

14:海外の反応

テレビのドキュメンタリーでそれを調査していたのを覚えているよ!

彼らが出した結論は、本州の真ん中あたりで左から右に切り替わるというものだった。でも、なぜそうなったかという根拠は見つけられなかったと言ってたな。

15:海外の反応

プラハも大阪と同じだ!

16:海外の反応

カナダのトロントでも、エスカレーターでは右側に立つことがマナーになってる。これなら、急いでいる人が左側をスムーズに移動できるからね。

だからエスカレーターを占拠している人たちがいると、トロント外から来た人だなと分かってしまうんだ 笑

17:海外の反応

個人的には、日本の人々が片側に立ってくれて、反対側を上り下りできたのは本当に助かったよ!

急いでいる人にとってはありがたい習慣だよな。一段を占拠してしまうアメリカとは違って

18:海外の反応

エスカレーターは1段に2人ずつ乗って誰も歩かない方が、片側に立って何人かが歩くよりも速く多くの人を移動させられるとか。

19:海外の反応

エスカレーターで特定の側に立つのは良くないと言われてるけどね。重量バランスが崩れて危険だから。

20:海外の反応

>>19
皮肉にも、アメリカンスタイルが安全ってことなのね。笑

葬送のフリーレン(1) (少年サンデーコミックス) [ 山田 鐘人 ]

価格:550円
(2023/12/17 09:40時点)

おすすめ記事

感想

他にも、日本の都市はそれぞれ強い個性があって興味深い、というコメントも見られました。なぜ大阪と東京ではエスカレーターの立ち位置が逆なのかについては諸説あるようですが、小さな習慣も掘り下げて調べてみると、新しい一面が見えてきますね。

シェアやコメントよろしくお願いします!

23件のコメント

右左のルールは1970年の大阪万博から始まったこと、外人を受け入れる事になる大阪は、海外の一般的なマナーに則って右側にしましょうってなったの、大阪万博前は左右どちらに立ってもいい状態なのな。
だったらね左右どちらでもないカオスのままでよかったんか?

たしかに在日がネットで「大阪民国」「トンキン」などを書きこんで日本人たちを分断対立させ、それをながめて面白がってるという話はよく聞くな。

じゃなくて韓国内に存在するような地域対立が、祖国は日本と同じ先進国ニダから日本にも地域対立があるはずニダ!と思い込んでいる、あるいは、日本も祖国と同じように地域対立させて分断できると渉るニダと言うキムチドリーム、いずれかでやってるだけと思われ
バカだから

仕事でたまに東京から大阪に行き来するけど、東京で降りたとき右側に立つ人ってほぼいないけど大阪で降りたとき左側に立つ人結構多いよ。お互い気をつける部分だと思うけどね。

そもそもみんな前の人と同じ側へ立ったり進んだりしてるので純正日本人は東京でも大阪でも別に混乱したりはしてないんだけどw
よっぽど過疎ってて人がいない場所だとわからないけど、その場合は人がいないんでどっちに立ってようが問題はない

片寄せは重量バランスが崩れて危険と言うが、1段に2人乗りで詰める方が危険。
日本の法令上、エスカレーター耐荷重は「大人1人、子供1人=106kg/段」を想定されており
大人2人はキャパオーバーしてしまう。
2008年のワンフェスで逆走事故を起こしたオーチスは130kg/段らしい。
超えても安全率かけてるのですぐに壊れはしないだろうが、確実に損耗する。
コミケルールでは「1段2人乗り、前後1段開け」が最も効率が良いため実践されてるが
そんなルールは万人単位で指示を徹底できる、あそこぐらいでしか成り立たん。
どうするべきか、は案外難しい問題。

一時期、故障の原因になるから片側じゃなくて中央に立つようアナウンスが流れてたけど、いつからか聞かんな

NHKが受信料徴収するようになったのは大坂人のせい。マメな

デタラメぬかすな。NHKの受信料徴収は1950年の放送法の可決成立により始まったもので、大阪は関係ない。

先に都会になったのは大阪
大阪が天下の台所と呼ばれてた時の関東平野なんて畑しかなかった

大阪だけが、商人の街だったからだ
ベネチア

他は、武士の藩王国

右左のルールは1970年の大阪万博から始まったこと、大阪は海外の一般的なマナーに則って右側ってなったの、それまでは左右どちらに立ってもいい状態なのな。

東京は1987年頃から左だと思う。自分の記憶では1987年ぐらいには永田町駅では左だったけど渋谷ではどっちでもなかった。1989年には渋谷駅でも左になっていた。だから徐々に広まっていたんだと思う。

そもそもエスカレーターでは真ん中にのれがルールだろw

日本人ならほとんど知ってる事だから問題ない
お前ら外人の感覚なんかこっちには関係ないんでな
お前らの都合で日本を変えようとしてくんな鬱陶しい

大学受験で東京と大阪の大学の双方を受けた際に東京に行った時はJRも私鉄も改札係が神経質そうにカチャカチャと切符切り器をずっと鳴らしてた。それが当たり前だと思ったが数週間後に大阪に行ったら私鉄は自動改札になっててスマートに改札を通れた。あの神経質な改札係もいなかった。確かに大阪は(良い意味で)外国だと思ったわ。それから10年以上も経ってようやく東京にも自動改札が導入されてた@静岡県人

This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy andTerms of Service apply.