海外「日本語の方がいいじゃん!!」日本製アニメの『英語版タイトル』が謎すぎると話題に

概要

日本のアニメの「英語タイトル」が話題になっていたのでご紹介します。

海外では、一部の日本製アニメは原題とは異なるタイトルが付けられることがあります。

そこで、日本人の方に「アニメの英語タイトル」についてクイズ形式で出題する動画に反響が寄せられていたのでご紹介します。

動画に登場する主なアニメはこちら

  • るろうに剣心→SAMURAI X
  • 聲の形→A Silent Voice
  • 食戟のソーマ→Food Wars
  • 鬼滅の刃→Damon Slayers
  • 俺の妹がこんなに可愛いわけがない。→OREIMO
  • 進撃の巨人→Attack On Titan
  • 攻殻機動隊→Ghost In The Shell
  • 貧乏神が!→Good Luck Girl
  • ひぐらしのなく頃に→When They Cry (Higurashi)
  • ぼくだけがいない街→Erased
  • 名探偵コナン→Case Closed

動画のコメントをまとめたので、ぜひご覧ください!

海外の反応

1:海外の反応

ドイツでは名探偵コナンは『Detective Conan(探偵 コナン)』と呼ばれている。
ネットでそのアニメを探そうとしたら、
なぜか英語で『Case Closed(一件落着)』と書いてあって戸惑ったよ。

2:海外の反応

>>2

『名探偵コナン』は、最初はほとんどの言語で直訳されていたみたいだよ。

英語で直訳されなくなった理由を推測すると、
コナンがコナン・ドイルに直接言及しているからかも。
あとはもともと子供向けのアニメだったので、
もっとキャッチーなタイトルにしたかったというのもある。

3:海外の反応

『The Town Where Only I Am Missing 』の方が
『Erased(ぼくだけがいない街)』よりもずっとカッコいいタイトルだと思う!

4:海外の反応

『when it speaks』※は素敵なホラータイトルだね!!
誰かにそのタイトルの物語を書いてもらいたいくらい。

※回答者が『ひぐらしのなく頃に』の英語タイトルとして答えたタイトル

5:海外の反応

>>4
良いセンスだw
80年代のホラー映画で、この手の映画があったような気がするw

6:海外の反応

>>4
ひぐらしの英語タイトルは
『When They Cry(彼ら/それらが泣く時)』ではなく
『When Cicadas Cry(蝉が鳴く時)』だったらよかった。

その方がよりホラーやミステリーのような雰囲気が出るから。

7:海外の反応

『Erased(ぼくだけがいない街)』
『Case Closed(名探偵コナン)』
『A Silent Voice(聲の形)』は、変だと思う。
原題の方がよっぽどいいよ。

あとは彼女が『Fire Force(炎炎ノ消防隊 )』に挑戦する姿も見たかった。
きっと当てられないだろうなww

8:海外の反応

ここブラジルでは、
英語やポルトガル語の公式タイトルよりも、
日本語のタイトルを使うことが多い。

例えば『進撃の巨人』の公式タイトルは『Ataque em Titã』
これは英語の『Attack on Titan』の直訳なんだけど、
ファンのほとんどが『進撃の巨人』という日本語のタイトルを使ってるよ。

9:海外の反応

『Attack on Titan』英語のタイトルは諫山創が自ら考え、
第1章からサブタイトルとして使用したらしいよ。

10:海外の反応

今後は『Damon Slayers(鬼滅の刃)』のことを
「キル・ゾンビズ」と呼ぶことにするよ!笑

11:海外の反応

『鬼滅の刃』は、
直訳すれば「悪魔を滅ぼす刃」「悪魔を滅ぼす刃」に近い意味だよね。

『Damon Slayers』は有効なローカライズだと思う。
響きがいいし、魅力的だと思うよ。

12:海外の反応

>>11
キメツの「キ」はオーク(鬼)に近い。
悪魔ではないと思うんだけど…

13:海外の反応

>>12

厳密に言うと、日本の「鬼」や「悪魔」は西洋のそれとは違うんだよね。

14:海外の反応

『貧乏神が!』の英語タイトル『Good Luck Girl』は、
主人公のサクラのことだと思う。

というのも、主人公のさくらは運が良すぎて、
世界のバランスを崩してしまうという設定だから。

15:海外の反応

>>14

そう考えると、このタイトルは理にかなっていると思う。
でも、本当は『Too Lucky Girl』であるべきなんだよね。

16:海外の反応

第4シーズンで起こったことを思うと、
進撃の巨人は『Attack On Titan』よりも
『Wars for the People』の方がしっくりくる気がしてしまう。

17:海外の反応

「るろうに剣心」のフランス語のタイトルは
『Kenshin le vagabond』というんだ。

これを訳すと「さすらいの剣心」だ。原作に近い意味だと思う。

18:海外の反応

アニメのタイトルを日本語で直訳すると、
こんなにも違うんだね!めちゃくちゃ面白かった。

19:海外の反応

英語圏のアニメ好きの人は、
日本語のタイトルを結構使ってるんだけど、
そりゃ日本人は英語のタイトルを知らないよね。

20:海外の反応

「るろうに剣心」という日本語はすぐに覚えられたけど
「Ghost In The Shell」の日本語タイトル(攻殻機動隊)は
何度見ても覚えられない笑

攻殻機動隊(1) (KCデラックス) [ 士郎 正宗 ]

価格:1,650円
(2023/1/24 11:42時点)

感想

昔は、洋画や洋楽が日本に輸入される際「謎の邦題」が付けられていた
(『Napoleon Dynamite』が「バス男」とか…)なんてこともありましたが、
まさに今海外で逆の現象が起こっているとは思いませんでした!

なるほどと思うタイトルもあれば、なぜそうなった?というタイトルもあり、
非常に興味深かったです。

引用

YouTube

18 件のコメント

  • ラピュタは元々スィフトのガリバー旅行記に登場する空飛ぶ島
    ラ・ピュタで売春婦という意味であり、スイフトが皮肉で名付けたもの
    今でもla putaは売春婦を意味するスラングであり子供向け作品のタイトルに使うわけにはいかない
    日本語で「天空の城 売女」になってしまう

  • アニメではないけど有名なのが『上を向いて歩こう』って曲、たしか『スキヤキ』て、米曲タイトルだったはず…歌詞に「すき焼き大好き」とか全く無いのに…w

  • 千葉にあるのに東京を名乗る施設…まぁディズニーとかだけど理由はある
    Chibaはヤバい薬物の隠語なのでそりゃアメリカでマリファナディズニーランドなんて意味の施設通るわけない

  • こういう話題は各国様々な価値観を感じさせて、人としてのこだわりが見られるのですごく面白い

  • 日本のなろうの長いタイトルが流行った様に、海外でもいつか長いタイトルが流行る時が来るのだろうか・・・

  • 60-70年代にハンナバーバラのアニメが日本に来た時の邦題もかなり自由だったぞ。
    Wacky Races → チキチキマシン猛レース
    The Fantastic Four → 宇宙忍者ゴームズ
    The Herculoids → 怪獣王ターガン
    The Impossibles → スーパースリー
    日本語OP曲もつくられていて面白かった。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です