概要
最近、日本の古い音楽がシティポップと呼ばれ、海外で評価を得ています。
山下達郎や竹内まりや、大貫妙子さん達の音楽ですね。
大貫妙子さんは山下達郎さんとSUGAR BABEを組んでいました。
今回は、大貫妙子さんの名曲、都会への海外の反応をまとめました。
海外の反応
1:海外の反応
この曲が入ったアルバムでは細野晴臣が演奏している。彼はタイタニック号で唯一の日本人生存客の孫だ。
2:海外の反応
早朝か深夜が似合う曲。その間に聴いても似合わない。
3:海外の反応
>>2
日没も似合うわ。
4:海外の反応
素敵な曲だ。平凡なようで無垢な歌声。ただ至福。
5:海外の反応
シンセサイザーのパートが凄すぎる。
6:海外の反応
私このCD持ってる!最高のアルバムのひとつね。大貫妙子は過小評価されてるわ。
7:海外の反応
この曲がTikTokの犠牲にならないことを祈ってるよ。
日本のいい曲を台無しにしてるからね。
8:海外の反応
美しい声…。
9:海外の反応
ドライブするのに最高の曲。リラックスして高揚するわ。美しい音楽。
10:海外の反応
夏の郷愁って感じ。
11:海外の反応
ベースにばっかり耳がいくけど、ドラムも凄いよ。
12:海外の反応
朝と夜の散歩にぴったりの曲。ラスベガスの景色を思い出す。
13:海外の反応
これのレコードを90ドル(12000円程度)で買ったけど、後悔してない。
14:海外の反応
ありとあらゆる古い音楽の雰囲気がバックボーンにあるね。
15:海外の反応
地獄のようにファンキーな音楽。
16:海外の反応
この曲の世界に住みたいよ。
17:海外の反応
最初から最後まで完璧。
18:海外の反応
ベースラインが凄すぎ。聴いてたらよだれ出てたのに気づかなかった。
19:海外の反応
この歌を知らなかった時のことを思い出した。
20:海外の反応
中毒性があるよね。タバコみたい。
21:海外の反応
景色を想像してみよう。1979年に、東京のビルの屋上に立つ。
アサヒビールを飲む。太陽が沈み、見下ろすとそこはにぎやかな通り。
日本人の友達がこの曲をラジオでかける。完璧だろ?
22:海外の反応
無理してない声がいいわ。とてもかわいい声。
23:海外の反応
どこまでいっても楽観主義だった日本の80年代に生きてみたいな。
24:海外の反応
シティポップを聞くと怖くなるのは私だけ?
25:海外の反応
もうすでにタイムマシンは発明されている。それは…インターネットだ!
感想
やっぱりこの曲のシンセソロは凄いですよね。
リズム楽器みたいに弾きよる。
引用
マービンゲイ丸出しやんww