概要
『東京卍リベンジャーズ』や『クローズ』など、ヤンキーをテーマにした作品は今も根強い人気ジャンルのひとつ。
しかし今ではそういった不良・ヤンキー文化はほとんど廃れてしまったと言ってもいいでしょう。
そんなヤンキーたちの姿を海外に紹介する動画が海外で話題になっています。
動画を配信しているのは、クリエイターのHitokiさん。10年前に彼が通っていた学校にいたヤンキーたちの様子を東京リベンジャーズの話題と絡めながら紹介しています。
学校の壁に「WELCOME」という落書きがかかれていたり、スクーターで学校に乗り入れ、校庭で競争させたり…
また、校門でのヤンキーと竹刀を持った体育教師との攻防など、まさにアニメのような校内の様子に外国人たちも興味津々の様子です。
動画のコメントをいくつか紹介しますので、ぜひご覧ください!
海外の反応
1:海外の反応
かつてヤンキーがいた学校に通ってたとは、本当に驚き!
彼が道を踏み外さなかったのは偉いね…😅
2:海外の反応
アニメで校門前に立っている体育教師をたくさん見たことがある!
日本にはヤンキーがいたから彼らが必要だったんだね。
3:海外の反応
>> 2
他の国でもやってほしい。
4:海外の反応
>>3
これで俺たちの国の体育の先生が評価されるようになるねw
5:海外の反応
日本では体育の先生=怖い人なのか。私たちの先生はお腹も出てていつもぼーっとしてるイメージだ。
6:海外の反応
「歴史の授業の途中で聞くのをやめて、目の前で繰り広げられる歴史を見ていた」っていう話に爆笑したよ😂まじでやばい、東京リベンジャーズだ。

7:海外の反応
まじか!マイキーが教室に乱入するシーンは、日本の不良で実際に起こってたことなんだ。
8:海外の反応
マイキーとドラケンがクラスからミチを連れ出すために来たとき、私はそれが最も非現実的だと思った。本当にあったなんて信じられないよ!
あと東京卍會は、あのダサいバイクに乗ってたら怖さ半減だなぁと思う😂
9:海外の反応
>>8
東京リベンジャーズのバイクはヤンキーというより「暴走族」のイメージ。
彼らは80年代に流行っていたティーンエイジャーの不良の走り屋なんだけど、スクーターなんかよりずっとこだわっているバイクが多かったんだ。
10:海外の反応
私の夫は大阪出身で、中学時代には生徒会長をしてた。
でも学校の不良のリーダーみたいな生徒がいて、みんなその子を恐れていたのだけど、夫はその子と仲良くなったらしいんだ。だから夫はその不良たちからも認められていたらしい😂

▼ヤンキーはいなくなっても、ファッションは見直されているんです。例の犬の服「ガルフィー」が再流行中
![]() | GALFY ガルフィー ロンt メンズ 俺様 ロンTee 全2色 メンズL-XL 中型犬 大型犬 価格:7,590円 |

11:海外の反応
その頃は丁度日本の景気が悪かった時だよね?
私の国も経済が悪かった時に学校が荒れていたので、関係があるのかもしれない。
12:海外の反応
今だってヤンキーがいればいいのにと思うよ。
13:海外の反応
ここブラジルでは、不良たちは学校から逃げるために2メートルの壁を飛び越えてた。(私にはそういう友達が何人もいた。)
あるグループが学校を出て、隣の通りで車を盗むのを見たことがある。
なにより最悪だったのは、彼らが車を手に入れた後誰も運転の仕方を知らないことに気づいて、学校の目の前に車を捨てていったことだw
14:海外の反応
州内で最悪の中学校に行ってたんだ。毎日喧嘩があった。大勢での大きな喧嘩も。パソコンも盗まれてたし…こういうのは日常茶飯事。
ちなみに僕は先生に「黙れ」と言っただけで3ヶ月の停学処分を受けたんだw生徒があまりにひどいので閉鎖されたと聞いたよ。いかれてたよねwwでも楽しかった。

15:海外の反応
俺も荒れた学校に通ってた。そしてここでは言えないようなことばっかり起きてた…アメリカは時々ちょっとおかしいんだ。
16:海外の反応
ここブラジルでも非行少年はいるけど、ここではもっと暴力的。もちろん喧嘩だけじゃ済まない時もある。
私がいた学校では、ある少年が他の少年と口論になって、先日その少年を撃とうと銃を持って現れたんだ…
17:海外の反応
アメリカでは、10年前の学校環境と今の学校環境は変わっていると感じるよ。確かにひどいところもあるが、少なくとも大半のところでは状況は良くなっていると思う。
違法薬物の使用や10代の妊娠が年々減少しているなど、10年前は当たり前だったことが、今となっては漫画のような話に思える。
18:海外の反応
東京リベンジャーズのおかげで、僕の学校では多くの若者がギャングに興味を持つようになってるんだ。
友達もギャングに興味津々なんだけど、みんなはこんなことやっちゃダメだよ。私は東京リベンジャーズが大好きだけど、気弱だから心配しないで大丈夫😂
19:海外の反応
アニメの中でリアルに生きていた男だ。ぜひもっと話を聞いてみたいよ。
20:海外の反応
>>19
彼は無名のモブキャラだったんだ。
注目記事
>海外「紛らわしいよ!」アメリカ人教師が日本でとんでもない目に!?日米の文化の違いが話題に
>海外「全部ウソだったのか…」日本の高校生の【現実とアニメの比較動画】が海外で話題に!?
感想
日本ではかなり少なくなったヤンキーですが、海外ではそれを上回る治安の悪さについてのコメントもあり考えさせられました。
特に東京リベンジャーズはアメリカや南米(ブラジル)での人気が高いため、この動画には多くの英語とポルトガル語のコメントが寄せられていたのですが、現地の学校のエピソードはかなり強烈でしたね…
引用
YouTube
ヤンキーいたなー
竹刀持ってる先生は見たことないけど
10年前にヤンキーはいないだろ
あれはどんなに頑張っても90年代でお終いだ
そりゃ学校には常にイキってる連中はいるものだがだからと言ってそれがヤンキーだった訳では無い
70年代から続くヤンキー文化を知らない世代の人がそれっぽい不良を指してそう言ってるだけだよインターネットの普及のおかげでもあるが
情報と時代がマッチしていないとかなり違和感がある
北部九州なら35年ほど前には古式ゆかしい番長・スケバン風の改造制服を着ているヤンキーが少数派ながら生息していましたが、30年前には日常的に改造制服着ている気合が入ったヤンキーは絶滅していたと思います。
ただ北部九州には、中学卒業を改造制服を着て祝う習慣が、ヤンチャな学生の間では今でも残ってます。卒業式の短ランということで「卒ラン」と呼ばれています。
現代にもなお残るヤンキー文化ですね。
公立中学の卒業式の日、博多駅では卒ランの団体が入り込まないように警察が警備を敷いています。
なお改造制服に縁のない普通の学生も多数生息していますので、北部九州民がみんな卒ラン着たことあるわけではありません。
ツッパリとヤンキーは違うの?
昭和の頃は実際にああいうヤンキーとかいたけど、平成後期以降は絶滅したよ
東リベは時代錯誤過ぎて笑えるギャグ漫画やで