海外「あまりにも哲学的だ…」日本の《金継ぎ》に世界が魅了されている理由に納得!

概要

日本の伝統的な修繕技術「金継ぎ」に世界の人々が魅了されているのをご存じでしょうか。

金継ぎ(きんつぎ)とは、割れてしまった陶器や磁器、漆器などを、漆と金粉を使って接着する方法のことです。

その技術だけではなく「欠けてしまった部分を完全に元に戻すのではなく、美しく飾って残す」という金継ぎの美学に、今海外の方が強く心を惹かれているようです。

BBC REELの特集動画に寄せられたコメントをまとめました。

海外の反応

1:海外の反応

「金継ぎ」や「わびさび」など、日本のコンセプトや美学がずっと好きだったんだ。

詳しく教えてくれてありがとう🙏

2:海外の反応

金継ぎは壊れた陶器を直す技術のことだけを指すのではない。

人生における失敗や、不確実性をポジティブに受け入れるという哲学なんだ!

3:海外の反応

―「人は皆、人生の中で傷を負うもの。しかし、その傷跡は決して隠してはならない。私たちの不完全さは、新しい何かの誕生になり得るのです。」

金継ぎはただの修繕技術ではないということか…。いつか練習してみたいものだ。

4:海外の反応

割れてしまって捨てられないお気に入りのマグカップも、こうやって金継ぎで修理すれば、まだ使えるのね!

5:海外の反応

この5分間のビデオは、たくさんの人生の教訓を与えてくれた…

欠点もあなたの一部であり、あなたの人生の歴史でもある。そうやって自分を受け入れていこうと思う。

6:海外の反応

小さなことを意識するのは良いことだ。

傷跡を隠さず、その品物の歴史の一部として飾りにしてしまう。そんなところが好きです。

7:海外の反応

不完全なものを「美しいもの」にする技術。

これが世界のどこかで起きていることに、希望を感じる!

8:海外の反応

金継ぎは少し前から知っていましたが、このビデオを観ていてなぜか涙が出てきた。

漆が固まらないと金を乗せることができないのか…そうやって時間をかけて直していくんですね。

9:海外の反応

割れた食器やお椀を接着剤で直したことは今まで沢山あるが、ひび割れに金をあしらうという発想は天才的だね。

ひび割れが新しいアートになるんだ。

10:海外の反応

金継ぎはとても高尚なものなんですね。日本の伝統・芸術に改めて感動したよ!

最後に、彼はとてもハンサムですね🙏🏼

11:海外の反応

>>10

日本版アラン・リックマンのようだ、彼もとてもハンサムな方でした。

出典:ハリー・ポッター 8-Film DVDセット

※アラン・リックマンは映画版ハリポタのスネイプ先生。確かに雰囲気ある…

12:海外の反応

デス・キャブ・フォー・キューティーは2015年に『金継ぎ』というアルバムをリリースしてるよね。

出典:金継ぎ / デス・キャブ・フォー・キューティー

13:海外の反応

今日初めてこのアートを知ったんだ。

欠けて捨ててしまったお気に入りの品のことも思い出してしまったよ…

しかし今取っておいてあるものは金継ぎで直してみようと思うよ。

14:海外の反応

私の父は陶芸家だったんだけど、

いつも「人が陶器を壊すのはいいことだ。それで商売が成り立つんだ」と言っていたんだよね。

15:海外の反応

>>14

これは難しい問題だ…

陶芸家が食べていくのも、物を大切に使うということも大切だよな。

16:海外の反応

金継ぎは、割れた器を修復する実用的な方法だ。

モノが少ない時代には「壊れたものを修理してまた使う」という発想が当たり前だった。

神道から生まれた「物には魂が宿る」という日本人の価値観が、「金継ぎ」という素晴らしい技法と見事に適応したんだ。

しかし最近は、わざと器を割って金継ぎをする人もいて…これは金継ぎの考え方とはまったく違う。

一番大切なのは、一つ一つの器を大切に使うことなんだ。

17:海外の反応

>>16

とても面白そうなので、もっと詳しくこの技法のことを知りたくなった!

数ヶ月前、通っていた陶芸教室の作品を引き取りに行ったら、私が作った器の片方が割れてしまっていたんだ…。

今はそのまま保管しているんだけど、いつか先生の力を借りて、このような技法で直せたらと思うよ。

だから、わざと物を壊してやっている人がいるのが不思議なんだ。

18:海外の反応

>>17

日本が経験した数々の大地震が、文化にどのような影響を与えているのかを考えてた。

19:海外の反応

このコンセプトを見つけたときから、私は恋に落ちました!

言葉もその意味もとても美しいね。

20:海外の反応

壊れても新しく生まれ変わることで、より強く、より美しくなる。

金継ぎは、世の中のあらゆるものを象徴する美しいコンセプトなんだ。

▼実は家でも簡単にできる金継ぎ。2023年の新しい趣味として、始めてみたい…!

おうちでできるおおらか金継ぎ [ 堀道広 ]

価格:1,980円
(2022/12/27 07:11時点)

簡単 金継ぎキット(スターターキット)初心者 金継ぎ キット セット 初めて 金継ぎセット|陶器 器 お皿 茶碗 修理 修繕 ヒビ 欠け 割れ|プレゼント ギフト 誕生日プレゼント お母さん 女性 金 継ぎ 母の日 父の日 敬老の日

価格:5,500円
(2022/12/27 06:44時点)

感想

最近は日本でも自宅で気軽に金継ぎを楽しむ人も増えています。

しかし、金継ぎが技術としてだけでなく、哲学として海外に受け入れられていることに驚きました!

日本人の「物を大切にする」という価値観について改めて考えさせられます。

引用

YouTube

12 件のコメント

  • 整形もわざと切り裂いてから縫合するから
    わざと割ってから金継ぎするような不道徳感がある
    事故とかなら仕方なかったと思うのにね

    • 美容整形はその人自身の問題だからなぁ
      他人が不道徳かどうかをジャッジするのは違うかもしれない

      もちろん不必要な手術で危険を伴うからって理由で反対するのは理解できるが

  • 金継ぎは毎回デザインが優れているというわけじゃないからね。
    わざと割る意味あるのかな?

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です